CATEGORY 二十四節気

【二十四節気:清明(せいめい)】体のサインを受け止めて、新生活を過ごそう~清明の頃の過ごしかた~

4月5日は二十四節気でいうと「清明(せいめい)」を迎えました。 鳥の鳴き声も賑やかになりつつある船橋です。 新年度が始まりました。 ここ数年はコロナ禍で控えめにしていた「春らしい行事を楽しむ」ということ。 今年は、ようや…

【二十四節気】季節の変わり目は気温の変化とゆらぎ肌に気を付けて!~春分(しゅんぶん)の頃の過ごしかた~

季節は春分を迎える頃になりました。 春分を挟んだ前後7日間を「春の彼岸」といい、この時季が過ぎると寒い日がぐっと少なくなります。 日々、日の出が早く、日の入りの時刻がだんだん遅くなり、春分以降は昼の時間の方が長くなります…

【二十四節気】花粉症ピークの季節を迎える前にできること~立春の頃のカラダの整えかた~

2月4日は立春。字のごとく、春の始まりを意味しています。 暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い時期。 小寒から大寒に向けて寒さがピークを迎える頃、とお伝えましたが、もう少しだけ寒さから身を守る必要がありそうです。 体…

【二十四節気】一年で最も寒い時季は、薬膳と温活で乗り切る~大寒(だいかん)の頃の過ごしかた

前回のブログ「小寒」から「大寒」にかけての今の時期は、一年で最も寒い時季です。 今年は大雪が降った翌日の早朝、船橋でもマイナス5℃という記録を出しましたが、太陽は少しずつ力(パワー)を増しており、日の出時刻も、1月16日…

【二十四節気】この時期に増える体重をスムーズに戻すためのアイディア~小寒(しょうかん)の頃の過ごしかた

  「寒の入り」この日から節分までの期間は「寒」と呼ばれ、寒さがいっそう厳しくなっていく時期です。 寒中水泳や寒げいこなどのような行事が行われたり、寒中見舞いを出したりする時期でもあります。 12月に冬至を迎え…

【二十四節気】毎日続けられるかんたん温活、始めてみませんか?~大雪(たいせつ)の頃の過ごしかた

今年の「大雪(たいせつ)」は12月7日、本格的な冬が到来する頃です。 この時期になると、雪が降るエリアが多くなり、動物たちは冬ごもりを始めるといいます。 寒さが本格的になるこの時期をすこやかに乗り切るために、今晩からすぐ…