せいろの置き場所にお悩みの方へ!せいろ収納のアイディア

私の記事「せいろのお話しシリーズ」がきっかけで「せいろが欲しくなった!」「せいろを導入してみようかな?」と興味をもってくださる方が、うれしいことにいらしゃったのです!

せいろのいいところを、私なりにお伝えすることができたみたいで本当に嬉しいです^^

ただ、見た目大物(笑)のせいろちゃん、置き場所どうしよう~というお悩みの声があるのも事実。

ということで、今回は、我が家のせいろの置き場所をお伝えしますね。

 

キッチンシェルフの上

今住んでいるマンションのキッチンに置いてあるのは、約90センチ×約40センチのシェルフ。

ココにオーブントースターや保存食など、いろいろと収めているのですが、目線の高さ(私の身長:約163㎝)になる段にせいろを置いています。

こんな感じです。100円ショップの手ぬぐいを下に敷いています。

以前はこの「奥」にせいろを置いていましたが、シェルフとはいえ、風通しが悪いところなので、置き場所としてはあまりよろしくないかな……と。

というわけで、手前に昇格(笑)です。

だけど、ここに置く前に、キッチンカウンター上でしっかり乾かします。

例えば我が家は夕飯の支度時にせいろを使うことが多いので、一晩キッチンカウンター上で乾かして、翌朝、この定位置に戻す、という感じです。

 

S字フックの活用

ネット上でいろいろと見ていると、このような収納をしている方もいらっしゃいます。

S字フックに吊るしちゃう方法。

この写真のように、シェルフや換気扇の内側にS字フックをかけて、そこに吊るして収納している方も。

これなら、私みたいに乾かしてから保管場所に移すという手間が省けます。

 

おわりに

私はせいろをほぼ毎日使っていますが、毎日必ず使うわけではありません。

せいろの置き場所は、通気性のよいところ、という置き場所の条件を考えると、奥にしまい込むのはカビの原因にもなるのでよろしくありません。

結局は、すぐに使えるように、手が届く場所に置くのがベストです!扉の中にしまっちゃうと、あることを忘れて使わなくなってしまいますよ!(多分)

私は見せる収納を意識するとよいのかな?と思っています。その人のキッチンによって適した保管場所があると思うので、年末の大掃除の時にせいろスペースを準備して、せいろをお迎えしてみてはいかがでしょうか?

 

☆せいろ過去記事はこちら☆

我が家のせいろ生活(1)照宝のせいろが届きました

我が家のせいろ生活(2)せいろの使い方と注意点をまとめてみました

野菜を美味しくいただく、たったひとつの方法

 

=============

☆お知らせ☆

*執筆した記事がmybest(マイベスト)に掲載されました!
「冷え・むくみ」のセルフケアに!リフレクソロジストが愛用するアイテム8選

=============

サービス内容

ご予約はこちら

お問合せはこちら

お気軽にフォローしてくださいね♪

Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)

instagram

web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市・
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市・八千代市
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面
栃木県方面 よりお越しいただいております。
======================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です