野菜を美味しくいただく、たったひとつの方法。

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジー「シリウス」齊藤みゆきです。

野菜を美味しくいただく方法というのは、せいろで蒸すこと。本当に野菜が美味しく蒸しあがるのです。

この味を知ってしまったら、電磁波云々~ではなく、電子レンジで野菜を加熱するということをやめる人続出だろうな、と感じます^^

ということで、せいろ蒸し野菜について語らせていただきます^^

 

野菜を切って、せいろにのせて、火にかけるだけ

家でラーメンを作る時、キャベツを炒めることが多い我が家。ラーメンの登場回数は結構多め。

ラーメンは「油」が気になるし、炒める油のことを考えると、どこかで油の摂取量を調整したいところ。なので、この時は具材のキャベツを蒸してみることにしたのです。

 

手順

(1)キャベツを一口大よりも少し大きめに切る(ちぎる、でもOK)

(2)せいろにキッチンペーパーを敷き、すのこの汚れ防止対策をする

(3)(3)の中にキャベツを敷きつめ、少々の塩を振る

(4)せいろをのせる鍋に水を入れ火にかけ、お湯がわいたらせいろを載せる

※(2)(4)はせいろの使い方で私が今回初めて知った事です(汗)

で、蒸しあがりがこちら

試しに1枚味見してみたら、その甘さにクリビツテンギョウ!笑

本当に甘くて甘くて驚きました。ゆでキャベツと比べて全然味が違う。

うまみや甘みが凝縮されて本当に美味しかったです。

キャベツだけでなく、野菜をゆでるとそこに栄養が流出してしまう、とはいえ火を通さないと、かさが多くてそんなにたくさんは食べられない。

だけど、蒸すことでかさが減り、うまみがぐーーーんと詰まるのなら、これからは野菜は蒸すに限る!

青菜やブロッコリーなどはまだ試したことがないけれど、これは今度やってみたいなと思ったのでした。

 

そして、調子にのった私。この日の夜に、根菜にチャレンジ。

さつまいもと人参

 

かぼちゃと玉ねぎ。

なんだろう。今までもせいろで何度も作っていたけれど、照宝のせいろで蒸すと、めちゃくちゃ美味しかったです。なんでこんなに味が違うんだろう。せいろが新しいからかな?(違うか)

根菜を蒸すとき、蒸す時間や蒸しあがりの状態が気になるかと思います。

せいろの上下で蒸し時間や状態はさほど変わらない、と説明書に書いてありましたが、野菜により時間差が生じます。

例えば、今回のかぼちゃなどのように、厚め大きめにカットしたものは下段、さつまいもや人参は薄め、小さめに切って調整できれば上段で、ほぼ同じ時間(今回は約15~20分)に蒸しあがりました。

これまた甘くて本当に美味しい。蒸し野菜にハマってしまいそうです。

 

おわりに~せいろは本当におすすめ~

我が家のポテトサラダは、じゃがいもとツナ、時々玉ねぎスライスや人参を入れることが多いですが、シンプルな具材でも蒸したじゃがいもが美味しいので、ごちそうポテサラができます。

テレビの料理番組では、ポテトサラダを作る時にレンジで加熱したり、ゆでたりしていますが、家で作る時、せいろを持っている人はぜひ蒸してから作ってみてください。絶対においしいです。

そして、せいろを買おうかどうしようか迷っている方、ぜひ買ってみてください。そして蒸し野菜のおいしさを一度味わってみてください。せいろがやめられなくなりますよ^^

美味しい野菜、栄養価が高まるといわれる旬野菜。せっかくなら栄養価をそのままに美味しくいただきませんか?

 

せいろ過去記事はこちら

我が家のせいろ生活(1)照宝のせいろが届きました

我が家のせいろ生活(2)照宝、使いはじめました

 

サービス内容

ご予約はこちら

お問合せはこちら

お気軽にフォローしてくださいね♪

齊藤みゆき Facebook 

instagram

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA