【野菜室は真ん中?下段?】冷蔵庫を選ぶ時に重要視している3つの条件~買い替えのサインがみられたら、即行動がおすすめです!

今回の記事は、サロンとは全く関係のないネタです(笑)

関係のないですが、どのご家庭にもきっといつか訪れる「冷蔵庫買い替え」について、いろいろと語らせていただきました。

というのは、我が家もつい最近、冷蔵庫を買ったばかりなのです。

この時の経験を、最初は覚え書きのつもりで、未来の自分のためにと思って書き進めていたのですが、その途中で、同じような悩みに直面した方たちに、何らかのヒントやきっかけになったら嬉しいなと思い、綴りました。

少し長いですが、お読みいただけたら嬉しいです。

 

「冷蔵庫の寿命は10年前後」といわれて

我が家の冷蔵庫。使い始めてそろそろ10年を迎える頃になりました。

実は、ここ数か月前から、今までに聞いたことがないモーター音がするようになってきたのです。

ドアのタッチパネルに表示されるeco(エコ)の緑のランプが、長時間ドアを開けていない時は常時点灯しているのに、ドアの開閉がない時も点いたり消えたりするようになりまして。

これは、庫内の温度が上がりやすくなっているというサインともいえます。

いよいよ寿命かな、そろそろ怪しいかな……といいながらも、本音を言えばもうちょっと頑張ってほしいところ。

冷蔵庫ひとつにも、いろんな思い出がありますからね~……

とはいっても電化製品、生活必需品は突然壊れることもあるので、なるべく早いうちの行動が良い事も分かっています。

念のため、買った時の説明書を引っ張り出して、購入日や保証書の確認をしたら、そこには2011年8月10日と書かれていました。(長期保証も切れていた)

ああ、ある意味「冷蔵庫10年」をきっちりと守ってくれた子だわ(笑)と思いながら、冷蔵庫の購入を夫に相談したところ、完全に壊れてから買うのでは遅いからということで、その週末、早速現物を見に行ったのです。

 

ワタシ的、冷蔵庫を選ぶポイント

私が冷蔵庫を選ぶ際に、今回、重要視したポイントはこちらの3点です。

  • 野菜室の位置
  • フレンチドア
  • 容量

特に「野菜室の位置」は最も大事なポイントです!

それぞれについて、簡単に補足していきますね。

 

1.野菜室が「真ん中」であること

私にとって、ここが最も重要なポイント「野菜室が中段にあるか、下段にあるか」で、便利さが全く違います。

もちろん、野菜室と冷凍室の使用頻度にもよりますので、各家庭によりどの形が合うかがあると思いますから、ここは「こういう意見もあるのだ」という感じで読み進めていただけたら幸いです。

「野菜室が真ん中の段にある」

ここにこだわると、このタイプの冷蔵庫を製造しているメーカーはごくごく限られてしまうのですが、野菜室の使用頻度を考えるとそれ以外の選択肢は考えられません。

つまり、「どのような食生活を送っているか」がキーポイントになります。

例えば肉魚中心か、野菜中心か、冷凍食品をよく使うか、自家製冷凍食品をよく作るかなどで、暮らしにフィットする最適な冷蔵庫ってほぼほぼ決まるのではないか、と思います。

面白いことに、それぞれに力を入れているメーカーも違うんですよ~!肉魚はH社、冷凍はM社、野菜はT社、というような感じだったかな(間違っていたらごめんなさい!)。

 

ちなみに、冷蔵庫を見に行った日の午前中は、H社の名前が入った上着を着た「販売応援員」の女性が、主婦目線でいろいろ教えてくれました。

この方も最初は野菜室中段派だったようですが、「いざ使ってみると(野菜室が)中段と下段、あまり変わらないですよ!(ドア)閉める時は足ですから~!(笑)」と仰っていましたが、私にとっては中段と下段は全く違いました。

特に、下段の野菜室を開ける時、腰への負担が大きいと感じたのです。

私の身長が164センチ、背が高いと腰をよりかがめなくてはいけないので、正直厳しいと感じました。

人の言葉をまるっと過信せずに、まずは体感してみることも大事です。

 

野菜室が中段か下段かで迷っている方は、

  • 野菜室と冷凍室の使用頻度
  • 中段と下段で迷ったら、まずは売り場で実際にドアを「開け閉め」してみる→いけそうだったら選択肢に入れる価値あり

と、よいと思います。

とはいえ、他の優先順位もあると思うので、参考程度に!

 

2.フレンチドア(観音開き・両開き)

フレンチドアには、メリットとデメリットがあります。

フレンチドアのメリットは「左右どちら開きもできる」ということ。

引っ越しが多い家庭や、使用中に引っ越すかもしれない家庭にはフィットします。

ところが我が家においては、「ドアを開ける時、キッチンの入り口にぶつけにくくなるから」「ドアでキッチン入り口を塞がないから」だったような気がします。

片面開き(右開き)の冷蔵庫を使っていた時、勢いよくドアを開けると、キッチンの入り口の壁にぶつけることも多々ありまして、そのたびにがさつな自分が嫌~~!とちょっとネガティブに思っていました(笑)

あと、節約志向の方にも合うのかしら?(どうかな?)

今の冷蔵庫は年間消費電力量はだいぶ少なくなったけれど、開け閉めが多いとどうしても冷気が外に出てしまうので、その分モーターが頑張って中の温度をキープしようとするもの。(その時に電力使いますしね)

だから、逃げる冷気を少なくするために、ドアを半分だけあけてモノを出し入れすることは、もしかしたら節約に一役買っているのかなとも思います(あくまでも私の主観です)

 

今使っている冷蔵庫♪東芝のフレンチドア

中の食材などを出し入れをする時は、どちらか片方しか開けないので、冷気が逃げることが少なく済みますし、中の温度を比較的一定にできるのではないかな?と思っています。

ただ、大きな鍋などをしまう時は、両方のドアを開けるので、その時だけはちょっと面倒って思うけれど、その瞬間だけなので特にそれで「フレンチドアで失敗した!」って思ったことはありません。

あと、ドアの内側についているドアポケットが、一枚ドアのものと比較して、どうしても収納量に差が出てしまいます。

だけど、それは工夫次第でうまく使い分けることができるということなので、この部分に対しても特に都合が悪いと感じたことはありません。

 

3.容量

これは我が家にとっては400リットル以上は、絶対です!

今の冷蔵庫が471リットルなので、同じ位がいいなと思って探しました。

これを買った当時は、私もまだ派遣社員でフルタイムで仕事をしてたので、大容量の方が都合がいいと思っていました。

近くにスーパーはあったのでいつでも買い足しに行くことができたけれど、この年に大きな地震もありましたし、ある程度は自宅で食材をキープできる位の容量があったらいい、という考えです。

(停電しても開閉を控えれば、しばらくは大丈夫だという話を聞いたこともあります)

今はフルタイム出勤ではないし、働き方も当時とは全く違うけれど、大容量に越したことはありません。

かといって大きすぎるとその分本体価格が高くなるから……適したサイズをおすすめします。

ちなみに、店舗にもよるとは思いますが、各商品のドアに「○名~○名」と適した家族の人数が書かれています。

うちが選んだ冷蔵庫のドアには、4名から6名とありました(我が家はふたり人家族ですが……苦笑)

使用中に子供が生まれるとかで家族構成が変わりそうな場合は、少し大きめでもよいのかもしれません。

 

サイズを選ぶ際に、今使っている冷蔵庫のサイズ(高さ×幅×奥行)が非常に参考になります。

今回、購入する際に、前回購入時のカタログがたまたま手元に残っていたので、写真に撮って、それと現物を見ながら検討しました。

余談ですが、年間消費電力量の比較も面白かったです。

買ったお店によるのかもしれませんが、購入した冷蔵庫がキッチンに入るかどうか?の見積もりを無料でしていただけるようなのです。

例えばエレベーターに乗るのか否か、外からクレーンで吊るして搬入するのか?

冷蔵庫が無事に搬入できるかを事前にチェックしていただけるので、これは安心です。(ちなみに我が家も今度見積もりに来てくれます)

 

冷蔵庫を買う時、キッチンの入り口のサイズも要チェック!

マンションでキッチンが独立タイプの場合、盲点は「キッチンの入り口」です!

新しい冷蔵庫が、実際に置くスペースのサイズをクリアしていたとしても、その場所まで運ぶ動線のサイズがギリギリだと、キャンセルして買い直しということになってしまいます。

実際、今の家に引っ越してくる時、冷蔵庫をキッチンに運ぶ際、キッチン入り口で「入らないかもしれない!」というピンチを迎えてドキドキした記憶が蘇りました(汗)

ですから、下見と採寸は大事ですよ!

 

半導体不足が、在庫不足を招いてる……?

某社の火災により、半導体が足りない状況が続いていて、自動車工場も休業を余儀なくされている今、次に影響が出るのは家電ではないかと騒がれています。

実際、我が家が買った冷蔵庫、実際に配送になるのは「最短で1か月先」と言われました!

もし、万が一、使っている間に今の冷蔵庫が突然壊れてしまったら、この契約はキャンセルをして他社の冷蔵庫を買うことになりそうです。

だから、もし、今、冷蔵庫が怪しい!という方がいらっしゃったら、早目の行動をおすすめします!

これが冬だったら多少は乗り切れるかもしれないけれど、季節はまだ暑い時期が続きますし、中の食品がダメになってしまう恐れがありますし、冷蔵庫が機能しないとめちゃくちゃ不便ですから。

 

寿命が近い冷蔵庫からのサイン

今回うちは「冷蔵庫からいつもと違う音が聞こえてくる」ことが購入のきっかけになったのですが、一般的にはこれらのようなサインは要注意とされています。

「冷えが弱いかもしれない?」

「冷え方にムラがある?」

「水漏れするようになった」

というような症状がみられるようになったら、案外寿命は近いかもしれません。

これも販売員から聞いた話ですが、冷蔵庫が壊れる時は、冷蔵室か冷凍室、どちらかが先に壊れるという場合もあるようです(ただしこれはメーカーにもよります)

だから、何らかの違和感を感じたのなら、その時に動くのがベストなのではないかなと思います。

壊れてしまってからだと「今すぐに配送可能な冷蔵庫」しか選択肢がないので、選べる今のうちに検討して、購入できたら最高ですよね。

今までと同じメーカーにするのか、気分を新たに違うメーカーのものにするのか、今だったら選べるので。

 

うちが買った冷蔵庫はこちら!

参考までに、我が家(私)の条件にフィットした冷蔵庫は↓こちら↓

野菜の鮮度をキープしてくれる冷蔵庫。

野菜メインの食生活だから、10年前からこちらのメーカーさんのこのブランド(VEGETA)にお世話になってます。

画像は楽天よりお借りしました(画像クリックで情報チェックできます!)

 

あと、同じシリーズの最高機種!これはすごかった。

東芝 TOSHIBA 冷蔵庫 VEGETA(ベジータ)FZシリーズ グレインアイボリー GR-T460FZ-UC [6ドア /観音開きタイプ /461L]《基本設置料金セット》

見た目、買ったものと変わらないけれど、実はこちらは最高機種です!(画像クリックで情報チェックできますよ)

 

おわりに

冷蔵庫なんてしょっちゅう買い替えるものではないので、使いやすさと価格(予算)でしっかり選びたい。

今回は、冷蔵庫が寿命を迎える前に希望するものが購入できたので、本当に良かったと思います。

あとは、冷蔵庫搬入の見積もりと、来月下旬に無事に配送してもらうのを待つだけです。

今の冷蔵庫との暮らしも、残り1か月をきってしまったのですが、最後まで壊れることのないように大切に使っていきます!

冷蔵庫が届いたら、使い勝手のレポブログ書こうかな~?

 

==========

美容コラム掲載中です♪(←コラムの一覧にリンクしています)

==========

【お知らせ】今後の営業について

「1日1名様限定」で、営業しております!
※詳細は予約カレンダーをご覧ください

徹底した消毒や換気などの対策を行い、

安心してご来店いただけるお店づくりに尽力します。

今後も引き続き、よろしくお願いいたします。

==========

【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】

施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用をお願いします。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^

==========

当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。

  • 毎日の検温(朝・晩)
  • 施術時のマスク着用 
  • 消毒の徹底 
  • 換気 
  • 手指の消毒液の利用
  • サロン内消毒液の設置
  • ドリンクの紙コップでの提供
  • 紙おしぼりの使用(クロモジの香りつき)
  • トイレスリッパの消毒または使い捨てスリッパの使用
  • リネン類の洗濯
  • 不織布タイプのシーツやタオルを使用
  • お客さまへのご協力要請

など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、

  • お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • 心配や不安が強い場合
  • 長時間の電車移動が気になる方
  • 家族から外出を止められた、・・・というような事情

やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。

============

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。
あなたに必要な施術が、きっとあります!

サロンメニュー

予約状況

予約フォーム

お問合せ

instagram

Facebookページ

LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!

最新情報をお届けします!

「リフレクソロジー&アロマ  シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。

1対1でやりとりができます!
サロンご予約はもちろん、お問い合わせもこちらからどうぞ♪

他の人には読まれませんので、ご安心ください!

友だち追加数

LINEID 検索  @yoz8755g(アットマーク含みます)

「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信すればOK。
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せがカンタンです♪
お得なクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!

image

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=====================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です