【アロマのお話し】フットバスに使うアロマ精油は何滴?お湯の量は?アロマアドバイザーが伝える「アロマフットバスの注意点」

※2021年3月21日公開→2022年2月2日更新

 

最近、YouTube、ユーチューブのvlog(ブイログ)を観ることが習慣になった私。

その中で先日更新したこちらの記事ですが、今回もネタはvlogから。

動画再生4万回を超える同世代の女性ユーチューバーの動画を視聴していたら、「ん?これは!」と焦る場面を見てしまったので、記事を書くことにしました。

フットバスにアロマを使っているけれど、イマイチ使い方が合っているかわからない……そんな方に今回の記事はお役に立てると思います。

 

フットバスにアロマ精油は何滴入れる?

私が観たvlogの内容は、この後ご紹介するとして……

みなさん、自宅で足湯(フットバス)はしたことはありますか?

バケツや洗面器にお湯を張って、そこに足を入れるだけでカンタンにカラダを温めることができる足湯は、家にあるものでできるので非常にお手軽なセルフケアです。

慣れている方は、お湯を入れた洗面器の中に、精油や入浴剤、天然塩やハーブを混ぜたりしているのではないでしょうか。

ここで質問です!

フットバスにアロマ精油を入れている方、いったい「何滴」入れていますか?

精油の適量、答えは「2~3滴」!

こちらはサロンでフットバスご利用の際に選んでいただく精油ラインナップ。あなたの好みはどの精油?!

好きな香りの精油、○○の症状に有用性がある精油……

人によって足湯に精油(エッセンシャルオイル)を使う理由はさまざまだと思いますが、精油を体に使う時は、気を付けなくてはいけないのが「濃度」です。

基本的に、洗面器のように湯量が少ない場合は、1~2滴ほどが適量です。

(2種類精油を使うなら、1滴ずつ×2本で2滴という感じでしょうか)

「香りがすごく好きだから!」「この症状を和らげるのにいいって聞いたから!」という理由で、精油のビンをブンブンと振って何滴も何滴もフットバスに精油の中身を出して使うのはおすすめしません。

なぜなら、アロマテラピーの精油の「1滴」は、濃縮された「1滴」だから。

よく「精油は植物○○○キロで精油10mlが1本とれます」という記述を、本で読んだり聞いたりしたことがある方もいらっしゃると思いますが、100パーセントの精油は、純粋に体に与える影響というものを考えると「適量」で使用する必要があります。

ちなみに、サロンで使用しているフットバスは、約5リットルのお湯に対して精油は2、3滴しか使っていませんが、それでも十分です。

立ち上る蒸気に乗って香るアロマを十分に楽しんでいただけているようです。

 

足湯の湯量は多い方がよい

お湯の量が多い方が良いというのは、足湯の時にぜひ温めていただきたい「ツボ」があります。

それは「三陰交」(さんいんこう)。

三陰交のツボは、内くるぶしから指4本分上の骨のきわのところにある、女性特有の症状に有用性があるとされている万能ツボです。

いすに座った時、片足をくみ、内側のくるぶしに指を合わせて4本分、写真でいうと、内くるぶしは小指、三陰交のツボは人差し指のところにあたります。

ここのツボが隠れるくらいのお湯の量があると、完璧な足湯になります!

先ほど、自宅にある洗面器でもできる、と書きましたが、理想は「バケツ」か、バケツのような形状のもの。

この、三陰交のツボがお湯に浸かるくらいまでの深さのある入れ物と、お湯を用意していただければOKです。

湯量も増えるため、お湯が冷めにくくなりますよ。

さらに、ひざ掛けやバスタオルで下半身(バケツ、脚ごと)をまるごと包めば尚良し!ですよ。

(これは私の体験談でもあるのですが、ある個人のサロンでフットバスをしていただいたのですが、ホーローのおしゃれな洗面器を利用したフットバスだったのですが、お湯が少なくて冷めてしまい、体が冷えたことがありました)

 

vlogを観ていて驚いたこと

私が観たvlogは、PMS(月経前症候群)の症状に悩む同世代の女性のセルフケア紹介というようなvlogでした(確か)。

琺瑯の洗面器を使ったフットバス(お湯少なめ)と、ハーブティーと、就寝前のアロマ芳香浴。

これらをオシャレな動画で紹介していました。

声を出して驚いたのは、フットバスを用意している手順のシーンで、洗面器の少量のお湯の中に、精油を何滴も何滴も入れていたということ。

洗面器だと1リットルとか2リットルくらい?の湯量に、精油を10滴ほど入れていました……!

しかも、豪快にビンをブンブン振って。

だから、慌ててしまったのです……!

そのvlogを見て「素敵!私もやろう!」とか、「アロマ持ってるし、洗面器でいいなら簡単にできる!」と、影響を受けた人たちが、誤ったアロマの使い方をしてしまったら大変!と思ったからです。

影響力のある方の動画やブログは、本当に影響力があるので。(←語彙力!笑)

 

精油は水に溶けないので、本来ならば、重曹や塩、オイルなどに入れてよく混ぜてからお湯に入れるのが正しい扱い方です。

(以前は直接湯船などに入れていたけれど、溶けきることのない精油が肌に付着して、肌に影響を与える可能性があります)

あれだけ入れたら、肌がピリピリ痛くなるんじゃないかなーって心配になってしまいましたよ。

ちなみに私もお風呂に精油を6滴入れるところを、精油の出てくる勢いが止まらなくて、誤って8滴入ってしまったことがあります。

その時は入浴中から肌がピリピリして痛くなったことがあり、よく洗い流した後もしばらくはピリピリとした刺激が続いたことがあります。

(直接湯船に入れたわけではなく、エプソムソルトで薄めてよく混ぜたものでしたが、肌に刺激を感じました)

 

「アロマは自然のものだから安心」ということではなくて、自然の中で生きてきた植物が、自らを外敵から守るためのものだと考えると、その「強さ」に納得してもらえるかと思います。

だから、「適量」が大事なのです。

今まで、アロマの精油を使っていて特に問題がなかった方も、たまたま症状がでなかったというだけで、体調や肌のコンディションによってどうなるか……

だから、今後はぜひ、アロマの精油は「薄める」こと。

そして、「適量」を「正しい使い方で」活用してみてくださいね。

 

おすすめ、フットバス

さて、ここまでいろいろと語ってきましたが、「この機会に自宅でフットバスを習慣にしてみよう!」と思ってくださった方がもしいらっしゃったとしたら、ぜひやっていただきたいです!

先述しましたが、フットバスは今、自宅にあるもので手軽に始めることができるリラックス&リフレッシュに優れたセルフケアです。

さらに、下記の条件を満たすものがあれば、よりよいフットバスライフが送れると思いますので、参考にしてみてくださいね。

 

・お湯がたくさん入るもの

→三陰交のツボを温める程度、深さがあるものがおススメ!

・お湯が冷めにくいような仕様になっているもの

→ふた付きや、フットバスのバケツ自体をバスタオルでくるみ温められるような状態が可能なもの

・精油が使えるもの(精油を使う場合)

→精油はプラスチックを溶かすため、精油使用OKの商品を選ぶと安心です

・取扱い、お手入れが簡単なもの

→面倒だと続けられなくなる

 

おすすめアイテムご紹介~フットバス~

MAJA フットバスプロ

サロンではこちらのフットバスの色違いを使用しています。

こちらは精油を入れることができるので安心して使えます!

発泡スチロール製だから軽いし扱いがラクです。

 

リッチェル フットバス「ハユール」

こちらは私、使ったことがないのですが、この価格帯で蓋付き!というところに魅力を感じました。

そして見た目のかわいさ、スタイリッシュさ。少なくとも私がサロンで使用しているフットバスより「見た目」は……(おっとこれ以降は自己規制で苦笑)

蓋付きだからお湯が冷めにくいところもグッドポイント。

ただ、精油が使えるかどうかが判断できなかったのが残念です。

この点に関しては不明なので、もし使う場合は自己責任でお使いくださいね。

 

おすすめアイテムご紹介~精油~

サロンでフットバスに使っている香りをチョイスしました。

もちろん、これらの精油はサロンでもお取り寄せ可能です。施術でお越しいただく際に時間の余裕をいただけたら、取り寄せます。

ですが、来られない方や遠方の方のために、送料が比較的お安めの商品(ショップ)を選びました。こちらもぜひご利用ください!

 

yuicaセレクト 生姜 精油 5ml

国産の生姜精油は、従来の海外のもの「ジンジャー」とは全く香りの印象が異なります!

海外もののジンジャーの香りが苦手な方にも気に入っていただけるはず!

 

yuica 檜(ひのき)精油 木部 5ml

yuicaさんの檜の精油には「木部」「枝葉」「葉」の3種類……これは精油の抽出部位がそれぞれ異なるという意味です。

ちなみにサロンに常備しているものは「木部」ですが、これはまさに温泉の香り(笑)目を閉じると旅先で足湯に浸かっているイメージが湧いてきます^^

 

yuicaセレクト 柚子(ゆず)精油 5ml

この香りも本当に人気で、足元だけ柚子湯が楽しめます!

 

生活の木 よりどり3本セット

生活の木 よりどり5本セット

「生活の木 よりどりシリーズ」は、初心者の方やいろいろな香りを試してみたい方にピッタリです。

 

さいごに

ここまでお読みいただいた皆様に、感謝の気持ちを込めて、おまけの情報(?)を。

先ほどご紹介した「三陰交」のツボ。

おさらいしますと、上の写真のように内くるぶしから指4本分のあたりにあります。

ここを、下記の写真のように、親指でクーっと押し込んでみてください。

三陰交は「女性特有の症状」(婦人科系)に有用性があるとされているので、温めたり、押して刺激を与えるとよいとされています。

骨のきわにあるので、その辺りを探してみてください。

尚、写真のツボの位置はあくまでも参考程度に。

人それぞれツボの位置は違うので、「指○本分」というのは人それぞれ違うので、実際に自分の指をあてて探してみてくださいね。

そして、多分、きっと痛いと思いますから、最初は程よい力加減で押すことをおすすめします。

フットバスに使う精油は何滴?からセルフケアに活かせるアイテム&ツボ紹介まで幅広い記事になってしまいましたが、最後までお読みくださりありがとうございました!

ツボ押しやフットバスの事で分からないことや、ご感想などがありましたら、公式LINEからのメッセージや、このブログにコメントくださいね。

 

過去に書いたフットバス記事はこちら

フットバスのすすめ(2)

フットバスのすすめ(1)

==========

美容コラム掲載中です♪(←コラムの一覧にリンクしています)

==========

【お知らせ】緊急事態宣言 発出後の営業について

「1日1名様限定」で、営業しております!
※詳細は予約カレンダーをご覧ください

徹底した消毒や換気などの対策を行い、

安心してご来店いただけるお店づくりに尽力します。

今後も引き続き、よろしくお願いいたします。

==========

【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】

施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用をお願いします。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^

==========

当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。

  • 毎日の検温(朝・晩)
  • 施術時のマスク着用 
  • 消毒の徹底 
  • 換気 
  • 手指の消毒液の利用
  • サロン内消毒液の設置
  • ドリンクの紙コップでの提供
  • 紙おしぼりの使用(クロモジの香りつき)
  • トイレスリッパの消毒または使い捨てスリッパの使用
  • リネン類の洗濯
  • 不織布タイプのシーツやタオルを使用
  • お客さまへのご協力要請

など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、

  • お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • 心配や不安が強い場合
  • 長時間の電車移動が気になる方
  • 家族から外出を止められた、・・・というような事情

やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。

============

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。
あなたに必要な施術が、きっとあります!

サロンメニュー

予約状況

予約フォーム

お問合せ

instagram

Facebookページ

LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!

最新情報をお届けします!

「リフレクソロジー&アロマ  シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。

1対1でやりとりができます!
サロンご予約はもちろん、お問い合わせもこちらからどうぞ♪

他の人には読まれませんので、ご安心ください!

友だち追加数

LINEID 検索  @yoz8755g(アットマーク含みます)

「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信すればOK。
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せがカンタンです♪
お得なクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!

image

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=====================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です