水槽の下に、ペットシーツを敷いておくといいですよ!
10年前に起こった東日本大震災の時、これで我が家は救われました。
水槽の地震対策を考えたきっかけ
新潟県中越地震の時でした。
当時、東京の震度は3か4くらいだったかと思うのですが、ドーンという音がして結構揺れた記憶があります。
その頃、我が家では熱帯魚を飼っていて、90センチ、60センチ、30センチの水槽がありました。
地震が起きたその瞬間、水槽のことが気になったのですが、すぐに帰宅できる状況ではなく、数時間後に帰宅して部屋を確認したところ、水槽の中の水が「水槽の外」に飛び出して床が水浸しになっていました。
そして、魚ちゃん(グッピー)にもかわいそうなことをしてしまいました。(これはおそらく水面近くを泳いでいた魚が、水と一緒に外に出てしまったのだろう……)
トイレシーツの設置
この一件が起きてから、水槽を置いている棚の「下」にペット用のトイレシーツを敷くようになったのです。
といっても、当時はまだチワワズと暮らす前だったので、大きくてたくさん水分を吸収してくれそうな大きめのトイレシーツを買ったような。
(もうすべての記憶が曖昧になりつつあるアラフィフ世代……)
10年前の東日本大震災の時は、90センチ水槽の水が3分の1くらい減っていたので、相当な量の水が外に飛び出したのだと思います。
だけど、床は全く濡れていなかった。
なぜなら、全部、トイレシーツが吸い込んでくれたから!なのです。
実はこの日、私は派遣の仕事で「残業」をして自宅に帰宅していました。(家から徒歩圏内の物流倉庫が、当時の職場でした)
マンションの玄関ドアを開けた瞬間、幼犬チワワズが私の気配を感じて、私がこれまでに聞いたことのない「鳴き声」で必死に訴えてきたことを今でも覚えています。
で、鳴き騒ぐチワワズを落ち着かせてしばらくした頃、なんとなーーーく部屋の中で「魚の生臭いにおい」がするなーって感じる余裕が出たところでようやく「水槽」の「水量」が「減っている」ことに気づいたのです。(気づくの遅い)
90センチ水槽の水量が、3分の1くらい減っていたような記憶です。
棚の下から引っ張り出した吸水後のペットシーツが、かなり重たくなっていたので、ペットトイレシーツの「吸収体のポテンシャルの高さ」に驚いたものです。
そして、このこぼれた水量がそのまま床にあったとしたら……きっと浸水被害を出してしまい、階下のお宅にご迷惑をかけてしまったことでしょう。
本当に、助かった。備えあれば憂いなしとはこのことだよな、って感じました。
今後の地震に備えて、対策をしっかりと!
まず、東日本大震災の揺れを経験した後、水槽の数を減らしました。
90センチ水槽だけにして、他のものは、熱帯魚の数が自然に減っていったのをきっかけに無くしました。
震度4~5の揺れで、水槽の水は外に飛び出すという見解で間違っていないと思います。
逆に、揺れで水槽が倒れたりヒビが入るなど、そういう心配も考えられます。
耐震対策として、さまざまなグッズが売られていると思うので、それを上手に活用してみてください。
例えば、水槽のガラス蓋を使うとか。
ただ、ガラス蓋には、照明やろ過、エアポンプ、ヒーターなどの電源コードが通る穴?みたいなものがあるから、完全に蓋ができないので、蓋をする以外にも他の方法で対策する必要があります。
例えば、水槽転倒防止用の耐震マットや、ガラス飛散防止フィルム(ガラス水槽)などを併用するのはいかがでしょう。
電源コンセントや電源周辺も大事。魚も人も感電しないようにするなど注意が必要です。
また、水槽が倒壊しないように、しっかりと固定することも大事だと思います。
水が飛び出ないような対策としては、ペットシーツが手ごろでおススメです。
ペットを飼っている人だったら、ペットシーツは常にストックしていると思うので、数枚を地震対策に回してみてください。
ペットを飼っていない人でも、今では100円ショップなどでも買えるので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
※ちなみに私は熱帯魚の世話は全くできないので(当時は夫がしていた)、耐震グッズなどの相談はペットショップの売り場のプロや、信頼できるネット上の専門家の意見をどうぞ!
この時購購入したペット用トイレシーツは、こちら
過去の画像を探していたら、こんなレアな写真を見つけました!

マロンが細い!サマーカット後だから、夏頃かなー
水槽の水換えをしているところです。
チワワズの隣に固定した水槽を置き、その台の下に(赤矢印の先)シーツを敷いています。
たったこれだけで浸水被害から免れました。
えーこんなもので?と思う事なかれ、きっとそのトイレシーツは想像以上の働きをしてくれますよ!
(注:水槽が割れたり倒れた場合の水量は、トイレシーツだけでは間に合わないので、その辺りはお察しください……)
使っていたトペット用トイレシーツは、こちら
我が家のチワワに同タイプの「レギュラー」サイズを使っていますが、水槽対策のために新たに購入しました。
まとめ
今回の記事は趣向を変えて、水槽の地震対策(特に水の飛び出し)についてお伝えしてみました。
今はもっと優れた地震対策グッズが販売されているかもしれませんが、まずは、いつ大きな地震が起こるか分からない今だから「日頃の備えが大事」だと思います。
改めてこうして当時の記憶を思いだしながら書いてみましたが、この経験が、何かのヒントになりましたら幸いです。
==========
美容コラム掲載中です♪(←コラムの一覧にリンクしています)
==========
1日1名様限定で、
徹底した消毒や換気などの対策を行い、
安心してご来店いただけるお店づくりに尽力します。
今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
==========
【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】
施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用をお願いします。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^
==========
当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。
- 毎日の検温(朝・晩)
- 施術時のマスク着用
- 消毒の徹底
- 換気
- 手指の消毒液の利用
- サロン内消毒液の設置
- ドリンクの紙コップでの提供
- 紙おしぼりの使用(クロモジの香りつき)
- トイレスリッパの消毒または使い捨てスリッパの使用
- リネン類の洗濯
- 不織布タイプのシーツやタオルを使用
- お客さまへのご協力要請
など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、
- お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
- お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
- 心配や不安が強い場合
- 長時間の電車移動が気になる方
- 家族から外出を止められた、・・・というような事情
やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。
============
船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。
あなたに必要な施術が、きっとあります!
☆予約状況
☆お問合せ
LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!
最新情報をお届けします!
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。
1対1でやりとりができます!
サロンご予約はもちろん、お問い合わせもこちらからどうぞ♪
他の人には読まれませんので、ご安心ください!
LINEID 検索 @yoz8755g(アットマーク含みます)
「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信すればOK。
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せがカンタンです♪
お得なクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=====================
コメントを残す