【お悩みアロマ】(1)眠れない時 ~副交感神経を優位にする方法と、リラックスに導く香りのご紹介~

寝つきが悪い、眠れない等、サロンにお越しになる方々のお悩みのひとつに「睡眠」があります。

例えば、なかなか寝付けない、睡眠時間が足りないなど、現代人の多くは「睡眠」の悩みを抱える人が増えているようです。

あなたの睡眠は、大丈夫ですか?眠れていますか?寝つきはどうですか?

今回は、自律神経にクローズアップしながら快眠へのヒントと、おすすめアロマをブログ記事の後半でご紹介します!

 

自律神経~交感神経と副交感神経

「自律神経」は、私たちの意思と全く関係なく無意識のうちに働いている神経の事で、昼、間活動的に導く「緊張・興奮」の神経を「交感神経」といい、その反対に、夜休息に導く「リラックス」の神経のことを「副交感神経」といいます。

これらは「アクセル」と「ブレーキ」というように相反する働きをしています。

……というのは、きっと皆さんもご存じのことと思います。

これが睡眠とどう関係してくるのか、すこしずつお話ししていきますね。

 

スムーズな入眠は「メラトニン」と副交感神経がカギ

メラトニンという言葉は聞いたことありますか?

これは脳の松果体というところから分泌されているホルモンで、睡眠を促すために「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。

人間は、朝の光を浴びると体内時計がリセットされて活動モードに切り替わります。

ここで交感神経にスイッチが入るのですが、この時にメラトニンの分泌は抑制されていき、朝の光を浴びてから約14~16時間後に再び分泌量が増えていきます。

今の時期だと、朝6時半頃に太陽が出てくるから、そこから数えると夜の20時半~22時半ごろ?になりますね。

このように睡眠に導かれていくのです。

体内で起こっていることだからあまり実感がわかないけれど、カラダの組織の中ではこのような動きがあるのです。

 

メラトニンは「光」に敏感

メラトニンが先述したとおりに分泌されていれば、入眠までスムーズなのですが、実際は、そうもいかないことばかりではありませんか?

生活スタイルは人それぞれ、規則正しい生活を送りたくても、実際はそうもいかない場合もあります。

遅い時間に食事をしたり、夜いつまでも明るい部屋の中で過ごしていたり、テレビやスマホ、パソコン、タブレットの画面を見続けていたり……

どうですか?眠れていないと感じている皆さん、心当たりないですか?

これらの生活スタイルでは分泌されるものも抑制されてしまい、スムーズな入眠を妨げる原因のひとつになってしまいます。

メラトニンはこれらの「光」にとても敏感で、脳が明るい光をキャッチすると光などの刺激で脳が休まらないので、脳を休めることも大事です!

 

メラトニン分泌のためのヒント

☆夕方以降はテレビやパソコン画面を見るのを控える

☆就寝1時間前くらいになったら、部屋の照明(白色蛍光灯)を消して、暗めのオレンジ色の暖色照明や間接照明に切り替える

☆スマホやタブレットの使用を控える、あるいは電源を落として、寝室に持ち込まない

☆睡眠時は常夜灯や豆電球を消して、真っ暗な状態にする

……

今までずっと寝る前までにスマホを使っていた人たちにとって、かなり厳しいことが書いてあったかもしれません。

だけど、睡眠のために何か行動を起こしてみてください!

例えば、お風呂に入る前に電源を落とすとか、着信音などの音を消すとか、通知オフにするとか……スマホを持ちあげる動作や、画面を見る回数

を減らすには強い意思も必要です!

睡眠時間確保や健康のために、まずはどれかひとつ、始めてみてくださいね!

 

副交感神経を優位にするために気を付けること

「よーし!そろそろリラックスモードになりたいから、副交感神経スイッチをオンにしよう!」

って、自分でスイッチを切り替えできればカンタンなのに……と、私も何度も思いましたが、実際はそうもいかないですよね(苦笑)

日常生活の中で特に気を付けたいことをピックアップしました。

できるところから始めていただければ、と思います。

 

1.入浴の時間と湯温

理想は夕食後1時間以上が経過してから。

この時に気を付けたいのが「湯温」。

今の時期、熱めのお湯が特に好きな方は、ちょっとだけ湯温を下げてみてください。

熱いお湯は交感神経を優位にしてしまうので、38~40度ほどのお湯にゆったりとつかることをおすすめします。

 

2.「光」の刺激を控えめに

先述しましたが、明るい光(ブル―ライト)は睡眠ホルモンの分泌を抑制し、眠りを妨げてしまいます。

部屋の照明やテレビ、パソコンの画面や、スマホやタブレットなどとの付き合い方を見直してみましょう。

 

3.リラックスを心がける

副交感神経は「静」ですから、リラックスに導くためのあれこれをいくつか用意するものいいですね。

深呼吸や瞑想など、どういう状況の時にリラックスできているかな~と思い返して、寝る前の数時間、脳を休ませるためにもゆったりと過ごしてみてくださいね。

入浴後は白湯やノンカフェインのお茶などで水分補給を。

眠れないからといって寝しなのアルコールや、カフェイン摂取はNGですよ!

 

眠れない時におすすめアロマ

どうしても眠れないという時は、香りのチカラを借りてリラックスするのもひとつのアイディアです。

アロマの精油は心や体、肌へ作用します。その主な作用は精油ごとに異なります。

ここでは一般的に、眠りをサポートするアロマをご紹介します

 

ラベンダー

鎮静といえばコレ!ココロを鎮めて緊張を和らげるとされています。

香りの好みはありますが、他の精油とブレンドすることでとてもまろやかになりますし、使いやすくなります。

ラベンダーは一般的に「ラベンダー」と表記されているものは、だいたいがイメージ通りの「あの香り」のはずです。

ただし、アロマ専門店に行くと、「ラベンダー・なんちゃら」というように、ラベンダーの後に他の品種と区別するための名前がついていることがあります。(ラベンダー・スピカ、ラベンダー・スーパーとかね)

産地やその植物が育った土壌で成分も変わってきますので、もし、イメージ通りのラベンダー精油が欲しい場合は、「真正ラベンダー」や、「ラベンダー・アングスティフォリア」と表記されたものをチョイスしてみてくださいね。

また、店頭やサロンで購入する場合は実際に香りを試したり、店員さんやセラピストに相談してみてくださいね!

 

オレンジ

おなじみの柑橘の香りは、イメージでは元気はつらつ!エネルギッシュ!というような感じもありますが、逆に知っている香りだからこそココロが落ち着くというのもあります。

私はオレンジとラベンダーのブレンドが大好きで、サロンでもよくこの合わせワザは使います^^

ラベンダーが苦手という方も、これだったら……!と納得してくださったり。

もちろん、苦手な精油を無理に選択することはありませんし、サロンでもお客様の「苦手」な香りを無理に使う事はしませんのでご安心を!

 

ネロリ

ちょっと高級な精油ではありますが……ネロリはビターオレンジの花から抽出した精油。

この香りを嗅ぐとみかんの小さくて白い花を思い出します!(近所にいいスポットがあるんですよ!)

香りに苦みがあるので、最初「?!」という反応をされる方もいらっしゃいますが、特にストレスフルなココロに作用します。

また、肌へのはたらきとして、肌の代謝を促進するので、エイジング肌にもおすすめです。

 

カモミールローマン

アロマの本などを読んでいると、よく「リンゴのような甘い……」と表現されていることが多い精油です・

不眠や不安、緊張やショック、自律神経のアンバランスを調整するなどココロへの働きはもちろん、アレルギー性鼻炎や花粉症、肩こりや筋肉痛というようにカラダや、かゆみやニキビ、くまなど肌のお悩みにもアプローチします。

こちらも少々、高価な精油ではありますが、なんだろう、ホッとするような香りというか、安らぐというか。

実は私、この香りが少々苦手なのですが、ホント、必要な時はとても心地よく感じるのです。その時は素直に自分を甘やかすことにしています(笑)

 

イランイラン

自律神経のアンバランスを調整するというキーワードが出てきたので、イランイランの精油もご紹介。

こちらは濃厚な香りでセクシュアリティなイメージがあるのですが、それはリラックス(鎮静)に有用性があるから。

精神疲労を和らげ自律神経を整え、さらに感情まで調整してくれるというオールマイティな精油なのです!

この精油の香りは単独だととても濃厚で、苦手な方もいらっしゃいますが、そういう時はオレンジやラベンダーなど、他の精油と合わせて香りを試していただいたりもします。

本当に濃厚だけど……これがいいんですよねー

ちなみにどうでもいい話ですが、私はアロマの勉強を始めた頃からイランイランは好きで、家で使うシャンプーやボディーソープなどに、ローズウッドやオレンジとブレンドしたものをよく使っていました。(今ではクロモジメインのブレンドに変わりましたが)

 

クロモジ(黒文字)

クロモジファンの方、お待たせしました!そうそう、この香りを忘れてはいけません、リラックスといえば、クロモジです。

こちらは、一時期アロマ市場から姿を消した「ローズウッド」の代替品として使われることが多かった精油です。

(なぜそうなったかは、また改めて記事を書くことにします。それまでお待ちください!)

というのは、ローズウッドと成分がとても似ているから。香りの印象も確かに似ているような……!

語ると長くなるので、ここではこの辺にしておきます(笑)

ちなみにこちらも高級精油(1滴100円ほど!)です。

ローズまではいかないけれど、ネロリやカモミールローマンと同様、買う時に勇気がいるかも……!

シリウスのサロンでは常備しているので、施術の際にぜひチョイスしてみてくださいね^^

 

おわりに

思いの外、精油の話が盛り上がってしまって(笑)長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。

今回は「自律神経」にクローズアップしてお伝えしましたが、スムーズに眠りにつくためには、まずはアロマ精油を語る前にお伝えしたアドバイスをひとつは試してみてください。

仕事や家庭環境、生活スタイルなどで個人差があるので、難しい部分もあるかもしれません。

だけど、ご紹介したヒントが何らかに繋がったら嬉しいです……!

また、入眠しにくい原因は他にもいろいろとあるかと思いますので、他にも入眠のためのアイディアを今後もご紹介していけたらと思っています。

 

おすすめアロマはここでも買えます!

シリウスのサロンに在庫があれば直接のやりとりでご購入可能です。

ただし、いつも在庫があるとは限らないので……yuica精油以外のものをお求めでしたら、ショップや下記のようなウェブショップが早いと思います(生活の木も取り寄せできますが、ちょっとお時間いただきま

超お得なセットを楽天で見つけたので、ぜひのぞいてみてくださいね^^

生活の木 精油よりどり5本セット 3ml(送料込み)

↑楽天ショップにリンクします

初心者の方はまずはこのような少量タイプから始めるのをおすすめします!

なぜなら、精油の好みを見つけるのには少量サイズがよいから。

いきなりどのような香りがするか分からないものを(店頭だったら確認できるけれど)ネットで買う場合は判断が難しい……

ましてや10mlに挑戦できない……

サロンに常備している精油で香りを確認していただければ早いけれど、自粛モードでご来店が難しい方もいらっしゃるので、そういう時はウェブショップで少量タイプをお求めください!

 

yuica クロモジ精油(枝葉)5ml

↑楽天ショップでも買えますし、シリウスのサロンで実際に香りを確かめて購入できます!

購入もご希望の方は、ご来店日の1週間前までにはご予約ください。(その際に在庫状況をお確かめください!)

 

yuica エッセンシャルオイル002 やすらぎブレンド 5ml

↑クロモジの精油がお高いなーと感じたら、こちらのブレンド精油をおすすめします!

クロモジ、ヒノキ、モミ、スギがブレンドされた「やすらぎ」は、オンオフでいうと「オフ」の香り。

目を閉じて香りをかぐと、まるで森の中にいるみたい……深呼吸したくなる香りです。

私はこの精油を、無香料の液体シャンプーにブレンドして、シャンプーボディソープ(兼用)を作っています。

本当にやすらぐ香り!

 

アロマプレミアムwith yuica クロモジ30本 おしぼり

↑サロンで大人気の黒文字の香りがするおしぼりです。抗ウイルス、抗菌の作用あり。

サロンにお越しいただいた方に差し上げてます^^

 

アロマの教科書 和田文緒著

こちらの書籍を参考にさせていただきました^^

 

==========

美容コラム掲載中です♪(←コラムの一覧にリンクしています)

==========

【お知らせ】緊急事態宣言 発出後の営業について

1日1名様限定で、

徹底した消毒や換気などの対策を行い、

安心してご来店いただけるお店づくりに尽力します。

今後も引き続き、よろしくお願いいたします。

==========

【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】

施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用をお願いします。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^

==========

当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。

  • 毎日の検温(朝・晩)
  • 施術時のマスク着用 
  • 消毒の徹底 
  • 換気 
  • 手指の消毒液の利用
  • サロン内消毒液の設置
  • ドリンクの紙コップでの提供
  • 紙おしぼりの使用(クロモジの香りつき)
  • トイレスリッパの消毒または使い捨てスリッパの使用
  • リネン類の洗濯
  • 不織布タイプのシーツやタオルを使用
  • お客さまへのご協力要請

など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、

  • お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • 心配や不安が強い場合
  • 長時間の電車移動が気になる方
  • 家族から外出を止められた、・・・というような事情

やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。

============

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。
あなたに必要な施術が、きっとあります!

サロンメニュー

予約状況

予約フォーム

お問合せ

instagram

Facebookページ

LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!

最新情報をお届けします!

「リフレクソロジー&アロマ  シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。

1対1でやりとりができます!
サロンご予約はもちろん、お問い合わせもこちらからどうぞ♪

他の人には読まれませんので、ご安心ください!

友だち追加数

LINEID 検索  @yoz8755g(アットマーク含みます)

「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信すればOK。
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せがカンタンです♪
お得なクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!

image

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=====================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA