船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤美幸です。
先日、ブログに書いた新しい照宝のせいろ、ついに使い始めました。
せいろを使うようになり早6年。それなのに今回の件で初めて知ることばかり!
前のせいろを買った時に、使い方を教えてもらえばよかったーと、少し後悔しています。
今回はその辺りを交えながらお伝えしますね。
せいろの使用における注意点
今回お迎えした照宝のせいろ、丁寧に説明書きが添えられていました。
それによると、使い始める時にやっておかなければならない段取りがあることを知りました。
使い初めに15分ほど空蒸しをする
え?そうなの?と、思わず声に出してしまった私です(苦笑)
なるほど確かに、初代・二代目せいろを買って、最初蒸した時はにおいが気になったものでした。
空蒸しをすることで、その気になるにおいがなくなるのです。
最初に空蒸しが必要だったのね~ということで、今回は説明書どおりにやってみました。

今回購入したせいろには、せいろ板がついていました。
写真のように、鍋とせいろの間にせいろ板を入れることで、せいろが焦げずに使えるのだそう。
その他のメリットとしては、鍋とせいろのサイズを考えることなく使えるとか。
実は、初代せいろを買った時、専用鍋がついていたので、2代目もそれに合うサイズのせいろを選んでいました。
だから、今回のせいろも前回と同じサイズで買おう!と思ったのですが、このせいろ板というのが、サイズの調整以外にも非常に役に立つことを、この後で知るのです。
せいろが焦げない
今までは、鍋に直接せいろを載せるような仕様になっていたので、疑うことなくそのようにしていました。
この、外側の縁のところにせいろを載せます。
こうして使い続ける結果……
焦げます(鍋も焦げてるのがバレバレですが)

……アジャパーという感じでしょうか(笑)
だかしかし!せいろ板を間に挟むことで、こういう事が防げるのだそうです!
この他の注意事項
せいろの注意点が他にもありましたので、ここにあげておきます。
・長時間水につけるのはNG
・使用後はお湯で湿らせた布で拭く
・洗剤は使わない
・蒸すときはせいろの中にお皿などを入れて、すのこを汚さないように使う
どれも「えーー!もっと早く教えてよ!」というものばかり(笑)
・使用後は、お湯で湿らせた布巾などで拭き、風通しの良いところで陰干しする。
・通気性の悪いものにしまうのはNG(ビニール袋など)
・ちゃんと乾かさないと、カビやゆがみの原因になります
ここに書いてあることをほとんど知らなかった私は、使用後、普通にスポンジで洗っていました。
きちんと乾かしてはいたけれど、置き場所をあまり考えていなかったです。
(キッチンのオープンシェルフの奥に平たいザルを置いたその上)、
蒸す時、食材もすのこの上に「直置き」しちゃっていました(汗)
今度からはお皿やオーブンペーパーのような間に何か挟むもの(いいのがあったら紹介しますね!)を併用して、いかに汚さないように焦がさないように、キレイな状態をキープできるように、大切に使い続けたいと思います^^
<2019年3月追記>
冷ご飯の温め直しや野菜などを蒸す時、さらし布を使ったり、最近は無印良品の布巾を使っています。
(写真は、新しいものを買ったら載せますね!)

というわけで、これからはティファールの小サイズ鍋を使います!
よろしくね、照宝ちゃん(仮名)♪
おわりに
こちらのお店の焼き印が入っているものは、万が一の時にメンテナンスをしてくれるということで有名です。
だからこそ、購入者に長く使ってもらうための説明書きなのかなと感じました。
「安物買いの銭失い」ではないけれど、壊れちゃったから捨てて、次また新しいものを使う、というよりは、本当に欲しくて気に入ったものを、長く使えるように心がけることで、それだけでもココロや生活が潤うのかなと感じます。
例えば、食器洗いのスポンジやボールペンのような、ちょっとしたキッチン雑貨や文房具は、100円ショップで買えるものもあるけれど、「本当に気に入ったものを買う」「使うときにテンションが上がるようなものを選ぶ」ことが、日々の暮らしを潤し、ワクワクする気持ちが芽生えるので、大切なのかもしれません。
日々使うものだからこそ、妥協せずにお気に入りのものを選びたいですよね!
=============
☆今すぐせいろが欲しくなった方は、こちらを参考にしてみてください!
照宝 中華せいろ 竹製 蒸し板セット φ18cm【RCP】【店頭受取対応商品】
直径が18センチほどあれば、大人二人分の冷ご飯を温めたり、じゃがいも2~3個ほどをカットして蒸すのにちょうどいいですよ。
照宝 中華せいろ 竹製 蒸し板セット φ15cm【RCP】【店頭受取対応商品】
↑こちらの商品↑は、私が使っているものより、少し小さめですが、せいろとせいろ板が付いているので、小鍋があればすぐにせいろ生活がスタートできますよ!
=============
☆お知らせ☆
*執筆した記事がmybest(マイベスト)に掲載されました!
「冷え・むくみ」のセルフケアに!リフレクソロジストが愛用するアイテム8選
===========
お気軽にフォローしてくださいね♪
☆齊藤美幸 Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)
=============
LINE@もご利用いただけます。
LINEユーザーさんは、LINE@が便利です!
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」を友だち登録してくださった後に、スタンプ1つ押して返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。
1対1でLINEのやりとりができるので、サロンご予約、お問合せはもちろん、
サロンやメニューについて何か聞きたいこと、知りたいことがありましたら、こちらからどうぞ♪
LINEID 検索 @yoz8755g(アットマーク含みます)
「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信して、私と繋がってください!
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せ・1対1トークがカンタンにできます!
お得なイベントやクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想などもお聞かせください^^
=============
2019年手帳の仕様シリーズ♪
(3)週間ブロックタイプ ユナイテッドビーズ A5ブロック ノートリフィル
============
天然石ブレスレット制作・販売「アトリエ・シリウス」
(1)インスタグラム
https://www.instagram.com/atelier_sirius/
(2)LINE@
LINE ID検索:@cib6338h
アットマークを含む英数字を入力して、検索してください♪
友だちに追加後、スタンプを押していただくと、LINE上で私と繋がることができます
改めて、こちらもフォローお願いします♪
天然石・パワーストーンブレスレット販売
web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
======================
コメントを残す