【手帳のお話し】2019年、手帳離婚!新しい相棒は「ほぼ日手帳avec(アヴェク)カズン」

2019年まるっと1年、お世話になるはずの手帳と、今月でお別れ致します……(涙)

飽きたわけでは、ございません。まさかの出来事でした。

本当ならあと半年使う予定だった手帳とのお別れの理由と、今年後半を共にする手帳のことについて書く事にします。

 

背表紙がとれちゃった!

まさかの事態だったのです!

手帳の背表紙がとれちゃいました!

毎日何度も開閉しているうちに、だんだんとれてきてしまったようです。

手帳カバーから外した状態。壊れかけのナントカ~♪、じゃなくて、壊れかけの背表紙。

実は5月頃からとれかかっていて、メンディングテープで補修していました。最初はこんな感じだったのですが・・・

ついこの間、事件が起こりました。

!!!

ついに、ペリっといってしまったのです~涙

手帳の背表紙自体の強度が弱そうだな~という予感はしていたのですが、取れかかっていたところは先述したとおり、メンディングテープで補修しながら使っていたのです。

だけど、最終的にはそれもむなしく、取れてしまったのです。

orz~~~(涙)

手帳のフォントや紙の色、中身のレイアウトが好きだったので、こんな理由でお別れするなんて本当に残念です。

本当にすべてがお気に入りだったからショックです!

少し気になってみたので、Amazonでのこの手帳の評価を見て見たのですが、★5つか、★1つ、の両極端な意見に分かれていました。(途中の★評価がないのも珍しいですよね)

拝見すると、中身のレイアウトを良しとする意見と、「手帳のつくり」とに分かれていて、なるほど納得です。

 

実は今月、手帳が壊れてしまうかも?とうことが事が怖くて、マンスリーページ以外ほとんど使っていないことに気づきました。

手帳は使わなくても毎日は過ぎていくけれど、やっぱり書きたい!手帳を使いたい!ということで、今回新たに1冊お迎えすることに致しました。

 

ほぼ日手帳カズン avec(アヴェク)

帰ってきました!ほぼ日。

ほぼ日手帳カズンとは、オリジナルサイズ(A6文庫本サイズ)の2倍の大きさ、つまり、A5サイズ。

avec(アヴェク)というのは、1年を2冊にわけた「分冊版」のことを指します。

私が購入したのは、7月~12月分。2019年の後半6か月分が1冊になっているものです。

ほぼ日手帳といえば、1日1ページ手帳のパイオニア。毎日1ページのスペースが醍醐味ともいえます。

そのため、1年365日分にもなると分厚く、毎日使い続けると厚みや重さが増し、毎日持ち歩きたくなくなる事も。(苦笑)

以前、ほぼ日手帳カズンの通常タイプ(1年分)を使っていましたが、あまりの重たさに途中で諦めた事もあります。

今年は家置き用、というか、サロン仕事で業務日誌的な使い方で、通常タイプのカズン(1年分)を使っていますが、久しぶりにほぼ日の楽しさに目覚めちゃいました(笑)

以前はオリジナルサイズ(文庫本サイズ)に、日記を書いたり、ふと頭に浮かんだアイディアを書き込んだり、宝塚観に行った時はチケット貼ったり(笑)というように、「自由自在」に楽しんでいました。

友人たちに「辞書みたい(笑)」と何度も笑われたり、驚かれたりするくらいに、ぶ厚い手帳を作ることも楽しみのひとつだったのですが、今はただひたすら書くためのものです。

一応、業務日誌なので(笑)。

今の使い方は、主に、その日のサロンワークであった出来事や取り組んだ仕事など、細かくメモしています。

 

手帳の仕様

では、さっそく手帳のつくりについてご紹介いたします。ついてきてください(笑)

 

イヤリーページ(年間)

2019年7月~12月、2020年1月~6月までの年間ページがあります。

実はこのページを使いこなせた事がなく、どうやって使おうか考えていますが、とりあえず健康チェックかな?

ガントチャート式にイベントだけを書くか、「もくじ」的な使い方もいいかもと思っていますがどう使うかはまだ未定です。

 

マンスリーページ(月間)

私の大好物♡方眼タイプ。土日が視覚的に分かりやすい。月曜日始まりタイプです。

(ほぼ日手帳、通常版は日曜始まりもあり、カレンダーと同じ見た目で使えます!)

月の暦と六曜、二十四節気入り。

※補足しておきますと、私の好きな方眼というのは、実線ではなく、ドットや点線。実線でも線が薄いもののことを指します(案外こういったタイプの手帳が少ないのですねー)

 

週間ページ(ウィークリー)

見開き、バーチカルタイプ。

ほぼ日カズンだけにはこの見開きの「週間ページ」がついていて、視覚的にスケジュールを管理したい方にはおすすめです!

時間軸が上から下に流れるものは、私にとって、とても使いやすい形。

バーチカルを使ったら、もうここから離れられない!みたいな存在です(大げさ?笑)

時間軸の始まりは5時から。私は毎日、朝4時頃に起きているので、「4」と書きこんで使います。

翌4時。時間軸は24時間分あるので、夜勤や泊まり勤務などがある人にとっても使いやすいのではないでしょうか。

私は23時のところで赤線を引き「この時間までに寝る」と決めているので、残りのスペースは予備スペースとしています。

余白がまだあるので、今回、さとうめぐみさんの手帳術を再び取り入れてみようか検討中。

(CITT○手帳の書き方を見た時は、佐藤めぐみさんの手帳セラピーに似ている!と最初は思ったものです。苦笑)

前は結構がっつり書いていたんですよね~

あ、でもペンの色は2色か3色かな?無理のないようにやってみる予定です。

あと、日の出日の入り時刻を書く事も楽しみになったので、、今までどおり手帳の上部スペースにフリクションスタンプの太陽マークを押して、ネットで調べた時間を書き入れます。

 

デイリーページ(一日1ページ)

見開きで2日分。

日にちの下に時間枠スペースがあるので、ここでも一日の使い方が管理できます。

他は3.7ミリの方眼。これは以前、ほぼ日ユーザーの声を聞いて方眼サイズを決める!ということで、この3.7ミリというのは枠にとらわれずに書ける方眼の大きさということで採用されたような記憶です。

(昔は方眼のサイズが5ミリとか4ミリとか3.4ミリとか、年によって異なっていた時代があったんですよ~!)

私は普段、他の方眼ノートでも、方眼を無視してガンガン書きます(笑)

だけど、無地は使いにくいと思っているので、ある程度「実線」ではないリードのような存在があると、非常に書きやすいのです。

以前記事にもしましたが、実線が苦手で、ジブン手帳を挫折した過去もあります(汗)

 

そして、ページの一番下には、ほぼ日手帳といえばのこの「名言」。

時には唸るような言葉、時にはクスっと笑える言葉、いろいろな言葉が日々を彩ります。(写真は控えておきます!)

その月の始まりに、無地のページが1枚追加されていました。これは、私がほぼ日手帳をメインで使っていた頃にはなかったもの。

だから、どう使おうか今からワクワクしてます。ここに、月の目標とかTODOとか書いても、使い道は幅広そうなイメージです。

 

その他の仕様

ノートページは少なく、方眼ノートは4ページのみ。他のノートと併用する場合もあるでしょう。

(余談ですが、最近、ほぼ日の方眼ノートというものも発売になったそうです!)

私は今、hirakuno(ヒラクノ)を使っています。

このノート(ツイストノート)の方眼は、発売された当初から「実線の方眼リフィル」が挟まれていたのもあり、しばらく離れていたのですが、新たに薄い青色線の(邪魔にならない)方眼だったので、違和感なく使っています。

そして、4コマノートは、実は分解して、ヒラクノノートに綴じています……そうです、カスタマイズしちゃってます。

(知りたい人がいらしたら、こっそり記事にするかもしれません)

 

さて、少し話題がそれてしまいましたが、おまけの内容ついて。

タイムテーブル(時間割)、グラフペーパー、Favorites(映画や本、店や各イベントの感想をまとめるページ)

他、読み物ぺ―ジや、満年齢早見表(これ私よく使っています!)

読み物には二十四節気についての説明も掲載されているので、季節の移り変わりについても学べます。

 

まとめ

いやあ~~~「濃い」!

ほぼ日手帳は本当に濃い手帳なのだなと感じました。

久しぶりにほぼ日に戻り、手帳をじろじろと眺めていたけれど、ユーザーの声を活かした手帳というだけあるな、と。

特に方眼の大きさを決める時のアンケートに、当時、私も参加した記憶がありますし、当時はほぼ日サイトに写真を投稿して、何度か掲載されたこともあります。

手帳を作り上げるために多少かかわった(大げさ)ので、気持ちの入り方が違うのかなと。

もっといえば、私の「手帳好き」が確立されたのも、きっとほぼ日手帳なのだと、ふと思い出しました。

高校を卒業した頃から、システム手帳を使ったり、ノート綴じ手帳をいろいろと使って試したり……というように、ずっと前から手帳は使っていたのだけれど、「書く楽しみ」とか、自分の目標とか夢を叶えるために活用しようと動き始めたのが、ほぼ日手帳だったのではないかなと思います。

うん、多分きっとそうだね、ほぼ日は「私の原点」なのかもしれないです。

数年振りにメイン手帳でほぼ日を使う事にした、令和元年の後半。

昨年11月から6月まで使っていた手帳も、2020版で改定が見られたら、どうなるかな。

とにかく、秋から始まる手帳選びがまた大変難しくなるのには違いないけれど(笑)

というわけで、来月からはほぼ日カズンに完全移行です。

どうやって使おうか、使っていくか、日々の相棒にするかはまた改めて記事にする?かもしれませんので、よろしかったらお付き合いくださいませ^^

 

★以前、手帳離婚についてまとめた記事はこちら
手帳離婚をしないために!私なりの「手帳の選び方」をまとめてみました

★以前書いた「ほぼ日手帳カズン」について
【来年の手帳・仕様シリーズ】(5)ほぼ日手帳カズン

 

============

【イベント出店情報】

☆7月6日、7日 ハピスマ夏の2days@松戸

会場への行き方、私の提供メニュー、ご一緒させていただく方々のご紹介など、分かり次第掲載しています!

===========

サロンメニュー

ご予約はこちら

お問合せはこちら

お気軽にフォローしてくださいね♪

齊藤美幸 Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)

instagram

=============

LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!

「リフレクソロジー&アロマ  シリウス」を友だち登録してくださった後に、スタンプ1つ押して返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。

1対1でLINEのやりとりができるので、サロンご予約、お問合せはもちろん、

サロンやメニューについて何か聞きたいこと、知りたいことがありましたら、こちらからどうぞ♪

友だち追加数

LINEID 検索  @yoz8755g(アットマーク含みます)

「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信して、私と繋がってください!
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せ・1対1トークがカンタンにできます!
お得なイベントやクーポンも不定期配信しています。

ブログのご感想などもお聞かせください^^

image

=============

2019年手帳の仕様シリーズ♪

(1)永岡書店 ビズグリッド A5バーチカルタイプ

(2)ほぼ日手帳WEEKS「タイ&チーフ」

(3)週間ブロックタイプ ユナイテッドビーズ A5ブロック ノートリフィル

(4)星ダイヤリー2019 牡牛座

(5)ほぼ日手帳カズン

============

天然石ブレスレット制作・販売「アトリエ・シリウス」

(1)インスタグラム
https://www.instagram.com/atelier_sirius/

(2)LINE公式アカウント(旧LINE@)
LINE ID検索:@cib6338h
アットマークを含む英数字を入力して、検索してください♪
友だちに追加後、スタンプを押していただくと、LINE上で私と繋がることができます

改めて、こちらもフォローお願いします♪

天然石・パワーストーンブレスレット販売
web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
 

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
========================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です