もし、街中で突然取材クルーに「平成はどんな時代でしたか?」と、質問されたら何と答えますか?
私だったら、マイクを向けられたら「いろいろ経験した時代」「挑戦した時代」と答えようかなと思います。
普通な回答でごめんなさい(笑)テレビ用の面白い言葉が出てくる方を本当に尊敬します(笑)
時代が「平成」に変わった日
昭和64年1月7日は、中学1年の3学期。
子供だった私にとって、全てのテレビの番組が「特別番組」に変更になってしまったことが衝撃で、近くのレンタルビデオ屋さんでビデオやCDをたくさん借りた記憶があります。笑
あとは、新元号「平成」発表の場面で、なんだかしっくりこないなあ~というような、当時13歳の私にとっては、正直それくらいの記憶しかありません。
テレビで放送されていたいろいろなニュースや儀式のことは、今、当時のニュースを画像で振り返るニュースなどとかで「ああこういう感じだったね~」と思い出す程度です。
子供だったから、当時の記憶は、そんな感じです。(汗)
これからのこと。
ひとつ質問です。
「平成」をどうやって生きてきましたか?そして、これからの「令和」の時代を、どうやって生きたいですか?
この質問がふと頭に浮かんだので、さらさらっと書いたら(入力したら)、ふと、トウリーディングでのセッションでの場面を思い出しました。
私がトウリーディングを習っていた時、クラスの中で初めてセッションを受けました。
今まで「どう生きてきたか」意識をしたことがなかったので、思っていたよりもハードな時間でした。
だって、過去に経験した出来事と向き合ったから。
それまで、振り返らなくても生きてこられたのに、改めて客観的に向き合ったから。
この時は、ひた隠しにしてきたこと、当時の私が嫌に思って記憶の中から消し去りたいと思っていた出来事などが蘇ってきたのです。
辛く感じたけれど、当時のいろんな思いが溢れ出てきて「あ、私、当時こんな風に思っていたんだ」「こんな風に感じていたんだ」ということを、客観的に見る事ができた最初の出来事でした。
そして、初めて潜在意識という言葉の意味を理解した、学びの場でもありました。
無意識に刻まれていたものの恐ろしい影響力。
どれだけ無意識に「支配」されていたんだろうって感じた場でした(←尾崎豊の歌詞みたい。笑)
無意識だったコト、モノを顕在意識で受け止める。
忘れかけていた、置き去りにしていた記憶を思い出す。
これがどれだけ大事なのかということも、トウリーディングを学ぶことで知りました。
大切なのは、「これからどう生きていくのか」。
過去を知り、この時の記憶を受け止める。事実を受け止める。そして、どうやって生きていくのかを「自分」で決める。
自分の気持ちや想いを「意識」することで、これから歩む道が明確になるのだと思います。

私がトウリーディングを教わったティーチャー沙織さんの言葉です
川の流れで、上流の方は「過去」、中流は「今」下流の方は「未来」、だという前提で。
「今」や「これからの未来」を、キラキラ輝かせたい!と思ったとしても、上流の方がドロドロと澱んでいたら、中流も下流もそのままの流れが影響して、澱んだままなのです。
言い換えると、つまり、「過去(上流)」がドロドロと澱んでいたら、「今(中流)」も「未来(下流)」も澱んだまままのです。
だから、過去を振り返る必要があるのだということを、沙織さんの言葉で気づきました。
どういう環境で生まれ、育ってきたのか?
子供の頃、どういう大人と関わってきたのか?
どういう教えを受けたのか?学んできたのか?
どのような出会いがあったのか?
どういう仕事に就き、何を経験し、学んできたのか?
などなど、私たちは今までにさまざまなことを経験しています。
その中でいろいろな思いを抱えてきたでしょう。
楽しかったことはもちろん、その反対に、苦しいこと、つらいこと、思い出したくもないような出来事もあったと思います。
もし、あなたが何かに行き詰っていたり、もやもやしていたり、どうしてこんなことが起こるのだろう?と毎回疑問に感じたり。
自分のこういう思考や行動は、なぜ起こるのだろう?
ふと、そんなふうに感じたら、自分の足元を、10本の足指を見てください。
どんな風に見えますか?どんな風に感じますか?
どんな言葉が浮かんできましたか?
その「ファーストインプレッション」が、その答えです。
それが今のあなたを表す言葉です。
その言葉と今のあなたの状況は、おそらくリンクしているはずです。
そして、足指を見て自分と向き合うことで、課題を解決に導く「はじめの一歩」を踏み出すお手伝いができる、という事を思い出してください。

平成をどう生き、令和はどう生きたいですか?と、先ほど問いかけましたが、それはただ一つのきっかけです。
トウリーディングは「その準備」ができた方には、そのタイミングが訪れるものだ、と私は考えています。
その中で、今までの自分の歩みを振り返り、今後の進む道を再確認し、まっすぐに自分の道を歩むために。
ですから、トウリーディングを今後この先、どこかで受けるタイミングが合ったら、ぜひ受けてみてください。
トウリーディングって何?
トウリーディングは、説明が難しい!
私も今回、このブログでいろいろと書いてきましたが、浮かんだ言葉を選び、綴り、伝わるかな~と試行錯誤して文章を整えたつもりです。
だけど、うまく伝わっていないと思います(笑)
伝えるのは難しいと思っています。
だって、トウリーディングの創始者、KCミラーさんですら、説明をする前に「まずはそこに座ってみて!」と仰るのだそうです(笑)

創始者の方がそうなのだから、私が説明できるわけがない!(笑)
だから、難しい説明を受ける前に、まずはイベントなどで受けて欲しいです!
サロンでも気軽に受けられるプチメニューをご用意していますし、今後、出店するイベントでも、トウリーディング(ミニバージョン)を提供します。
イベント告知は出店が決まり次第お知らせしますね。
まだ詳細はお伝えできませんが、6月に北千住と、7月に千葉松戸(まだ正式に出店が決まったわけではありませんが)で、出店の予定があります。
お近くの方、気になる方、このタイミングにぜひ!
おまけ☆

KCさんとのショットです。めっちゃ嬉しそうな私(笑)
笑顔すぎて恥ずかしいので、小さめな写真で。
前日は眠れず、当日は超早起きで迎えた2018年のセミナー。
この時交わした言葉は「アイムリフレクソロジスト」「Oh~!」みたいな感じでした(笑)
英語もっと勉強しておけばよかった~(汗)
よろしかったら、こちらもお読みください♪
https://www.sirius-miyuki.com/archives/3383
↑以前書いたブログです
===========
連休中のご予約可能日は
予約カレンダーをご覧ください。
ぐっすりお昼寝OKのサロンです^^
===========
★追記★
大型連休中限定・施術メニューが好評です!
リフレクソロジー60分に、今なら15分のヘッドトリートメントか、ハンドリフレクソロジー、お好きな方をお選びください!
ぜひこの機会に^^
メニュー詳細はこちらの記事をご覧ください。
【お知らせ】4月から5月の大型連休最終日まで!リフレクソロジーのお得なメニューをご用意しました♪
トウリーディング(プチ)は、15分1000円です。※リフレクソロジー、耳つぼセラピーと一緒にどうぞ♪
===========
お気軽にフォローしてくださいね♪
☆齊藤美幸 Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)
=============
LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」を友だち登録してくださった後に、スタンプ1つ押して返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。
1対1でLINEのやりとりができるので、サロンご予約、お問合せはもちろん、
サロンやメニューについて何か聞きたいこと、知りたいことがありましたら、こちらからどうぞ♪
LINEID 検索 @yoz8755g(アットマーク含みます)
「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信して、私と繋がってください!
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せ・1対1トークがカンタンにできます!
お得なイベントやクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想などもお聞かせください^^
=============
2019年手帳の仕様シリーズ♪
(3)週間ブロックタイプ ユナイテッドビーズ A5ブロック ノートリフィル
============
天然石ブレスレット制作・販売「アトリエ・シリウス」
(1)インスタグラム
https://www.instagram.com/atelier_sirius/
(2)LINE公式アカウント(旧LINE@)
LINE ID検索:@cib6338h
アットマークを含む英数字を入力して、検索してください♪
友だちに追加後、スタンプを押していただくと、LINE上で私と繋がることができます
改めて、こちらもフォローお願いします♪
天然石・パワーストーンブレスレット販売
web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
========================
コメントを残す