【文具ログ】飽きっぽい私が「つくしペンケース」を使い続けられる、たったひとつの理由。

※2018年11月16日公開→2021年9月20日更新→2022年8月20日更新(追記)

その理由は「シンプルで使いやすく、持ち運びしやすい形だから」。

このペンケースの特長ある形は、購入当時(2016年秋)、他の商品に見たことがなく、最初見た時はとても新鮮でした!

(もしかしたらあったのかもしれないけれど)

筆記用具をシンプルにまとめて持ち運びできるペンケースって他にないと思ったし、荷物持ちの私にとって、カバンの中をスッキリまとめられるペンケースだと確信したので「これは絶対に欲しい!」と思っていました。

Facebookにつくしペンケースの事を書いていたら、ありがたいことに「気になる!」という方々の声をたくさんいただいたので、今回記事にしてみました。

 

使いやすさのポイント

1.ラウンドファスナーで、ぱたっと開いた状態でデスクの上に置けます。

ファスナーを閉じた状態。

ちなみにこの写真は2016年の秋、引っ越しが決まり慌ただしくなる頃に)届いたばかりのペンケース。

開封の儀式の後です。

ペンケースを閉じた状態はこんな感じ。

ファスナーがぐるっと1周回っているので、閉じる時はスッキリまとめられます。

ファスナーは2本あります。

そして、ペンケースをパタン!と開くと、こんな感じ。

開いた状態でデスクの上に置けると、視覚的に使いたいペンが一目で選べます。

素材のことをここで話すと、リネン100パーセントの帆布(※平織で織られた厚手の布)なので、汚れたら洗濯もOK!

私はまだ洗ったことがないけれど、洗っても繰り返し長く使えるということで、魅力的に感じました。

 

2.抜群の収納力

開くとあらわれる、両側の収納スペース。

筆記用具はもちろん、それ以外のペン周辺グッズを一緒に持ち歩くことができます。

ペンケースに収納可能な大きさは、最大で、無印の短冊型メモ(4コマ&チェックリスト)がちょうど。

これ以下のサイズでしたらハンディサイズのメモ帳なども一緒に挟んで持ち歩けますよ。

 

ペンとメモ帳、フリクションスタンプと定規。

下部はポケットになっているので、消しゴムやスタンプ数本、付箋ブロックやUSBメモリなどちょっとしたものも入れられます。

上はペンのクリップ部分が挟めます。

筆記用具の「長さ」があれば挟める部分が「押さえ」になるので、クリップ部分がなくても収納できますよ。

メモ帳などを入れる時もこの部分を有効活用できます!(使ってみればその便利さがお分かりいただけますよ!)

 

3.持ち運びやすいサイズ感

使いたいペンをまとめてペンケースに入れて、ぐるっとファスナーを閉じても、すっきりコンパクトにまとめられるし、カバンの中でも迷子にならないサイズ&存在感なのです。

こちらは、パンパンに詰めすぎた状態(笑)

こちらは表開きの片側にペンをぎっしり、もう片側に折りたたみ定規と無印の4コマ短冊型メモを入れた状態。

(普段の私は↑こちら↑のパターンが多いかな)

 

カフェなどでがっつり書くぞー!仕事するぞー!という時は、ペンをたくさん。

蛍光ペンのマイルドライナーや色鉛筆のマルチ8も定番です。

足の形のクリップや、トウリーダーのお仲間と交換したクリップも一緒に。

写真では分かりにくいけれど伊東屋の赤いクリップ看板のクリップも大小持ってます。

このくらいのペンを収納して、ファスナーで閉じても、さほど気にならないです。

厚手の生地なので中の状態が外に影響をすることはありません。(生地が薄いと凸凹があらわれて見た目がね~)

この「つ」のタグがなんだかいい味出してます。

最近はこの形によく似たペンケースが多く出回っていますが、私はこれを選んでよかったと思ってます。

長く使えば使うほどそれが味になるペンケースだし、シンプルな形だから自分なりにアレンジを加えてオリジナル感をだせると思うのです(器用な方はいろいろできそう!)

私の唯一のアレンジは、耳つぼジュエリーとして使った後のスワロフスキー。

シール部分を丁寧に剥がして、接着剤を使って貼りました。

ラインストーンのように全体的にキラキラさせるとそれはそれで可愛いかもしれないけれど、私がもつペンケースではなくなる気がして(笑)

 

私は、ここで買いました!

私も時々お世話になっている、こちらのお店「オリーブアベニュー」

つくしペンケースはここから買えます!

 

おわりに

私がつくしペンケースの事を知った頃、なかなか買えませんでした。

実店舗「つくし文具店」ではもちろん、ネットショップの類。

つくし文具店の商品を取り扱っている他店舗でも当然品切れ状態で、いつ商品が買えるのかが全く分からない時期でした。

だけどこのペンケース、「絶っっっっ対に欲しい!」と、不屈の精神で(笑)、インターネットで検索、検索、検索を続けていたら、とあるショップにたどり着いたのです。

それが先ほど↑でご紹介させていただいた、こちらのお店だったのです。(←その後も何度かお世話になっているお店ですよ♪)

でもここでもストレートに購入することはできなかったんですよね。

当時は品薄状態で、日時限定発売だったんです。

いろんな困難を乗り越えて、ようやくお迎えできたのが2016年12月でした。

あれからもうすぐ3年。つくしペンケースを使って3年を迎えようとしています。

これからもこのペンケースと月日を積み重ねていって、もっともっとワタシ色のペンケースに育てていきたいなって思っています^^

=========

●追記(2022年8月20日)

つくしペンケースを購入してから5年と8か月が過ぎました。

今は2、3個のペンケースを、行先や持ち運ぶ量によって変えることもありますが、基本はつくしペンケースを使っています。

一時は両方にペンを入れていたので、ファスナーで閉じるとパンパンになっていましたが、今は片側に7~8本を入れて持ち運ぶことがが多いので、だいぶスッキリしました。

ペンだけでなく、無印良品の4コマメモパッドの大きさ以内でしたら、ノートやメモも入ります。

ちなみに今は、時々DIALOG NOTEBOOKを収納することもあります(普段はかばんの内ポケットに入れていますが)。

付せんや消しゴムも入れてます。

ペンのラインナップもその日ごとに変わるのですが、基本的にはこの感じだとすっきり。

太さのあるペン(エナージェル系)が複数入ると、パンパンになるイメージです。

昔住んでいた江東区の有名なパン屋さんのショップカードが未だに入っているのは、あんぱんのイラストが気に入っているから。

(目の保養のつもりでいれていますが、見続けていると食べたくなります。苦笑)

購入した当時から、ずっと使い続けていられるペンケースです。

最初、お値段が正直高い!って思ったのですが、ひとつのペンケースを何年も使い続けられたのは、これが初めてかもです。

だからじゅうぶんに元は取れたかな?( ´艸`)

今後も末永く、愛用していきたいペンケースです。

つくしペンケースはここから買えます!

 

おまけ

最後のペンケース内の写真で、右側のスペースに挿しているペンは、ぺんてるマルチ8というホルダー式の色鉛筆です。

8色の色鉛筆「芯」が入っていて、使いたい色にクリップを合わせてノックすると、芯が出てきます。

ペンで文字を書いて、その上から蛍光ペンでなぞる時、書いた文字が、インクが滲むことってあるじゃないですか。

これは色鉛筆なので、上からなぞっても滲むことなくキレイにキープできるのでありがたいアイテムです。

デザインなど絵を描く方にもおすすめだそうです。

商品説明ページに書いてあったので、興味がありましたらこちら覗いてみてくださいね。

 

==========

美容コラム掲載中です♪(←コラムの一覧にリンクしています)

==========

【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】

施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用をお願いします。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^

==========

当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。

  • 毎日の検温(朝・晩)
  • 施術時のマスク着用 
  • 消毒の徹底 
  • 換気 
  • 手指の消毒液の利用
  • サロン内消毒液の設置
  • ドリンクの紙コップでの提供
  • 紙おしぼりの使用(クロモジの香りつき)
  • トイレスリッパの消毒または使い捨てスリッパの使用
  • リネン類の洗濯
  • 不織布タイプのシーツやタオルを使用
  • お客さまへのご協力要請

など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、

  • お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • 心配や不安が強い場合
  • 長時間の電車移動が気になる方
  • 家族から外出を止められた、・・・というような事情

やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。

============

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。
あなたに必要な施術が、きっとあります!

サロンメニュー

予約状況

予約フォーム

お問合せ

instagram

Twitter

Facebookページ

LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!

最新情報をお届けします!

「リフレクソロジー&アロマ  シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。

1対1でやりとりができます!
サロンご予約はもちろん、お問い合わせもこちらからどうぞ♪

他の人には読まれませんので、ご安心ください!

友だち追加数

LINEID 検索  @yoz8755g(アットマーク含みます)

「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信すればOK。
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せがカンタンです♪
お得なクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!

image

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
===================

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA