カラダを温めることは本当に大事です!
秋の天気は秋雨前線の影響を受けて、雨続きだったり、曇りで湿気が多い日だったり、けだるい感じではありませんでしたか?
ダル重(ダルオモ)の原因は、ズバリ「冷え」。
ダルオモの症状を改善する工夫ということで、季節の変わり目を元気に過ごすためのアイディアをお伝えします。
秋は乾燥の季節です
秋は空気が乾燥するため、植物や木々の葉が枯れていきます。と同時に人間の体も同様に乾きます。
乾燥肌の症状や、咳が出るなどの喉や肺の不調や、便秘などお腹の調子がすぐれない。
他、風邪をひきやすくなる等、空気が冷えて乾燥していくにつれて、このような症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
スーパーでは季節問わず一年中同じ野菜が手に入る環境ですが、旬の食べ物やこの季節に合う食材をうまく活用して、体調管理に役立てることができますよ。
秋を心地よく過ごすためのアイディア
(1)白い食材を食べる
漢方の考え方「五行説」があります。
これは自然界にあるものを5つの要素の相関関係で表し、要素がバランスよく調和している状態をよい状態と考えるもので、五行説をもとに、さまざまな切り口で幅広く関連付けて説明することができます。
漢方では「5」という数字をキーワードに私たちの体と心を5つに考えます。
この考え方によると、秋は「白」と関係があるため、白いものを食べるとよいとされてます。
「白い食材」といえば代表的なのが豆腐です。
豆腐はいつでもどこでも手に入るため、どのような料理にも活用できますし、しかもローカロリーなので普段から食べている方も多いと思います。
豆腐には、乾きを潤す働きがあるので、空咳や口の渇き、ドライマウスによる口臭予防が期待できます。
そして消化を促し潤いが腸の渇きを癒すので、便秘の予防にも効果があるとされています。
白い食材は豆腐以外にもあります。
例えば、れんこん、やまいも、大根、白ごまなどを食生活に取り入れてみてくださいね。
(2)プチ不調の原因を知る
日毎にだんだん涼しくなり日照時間が短くなるこの時期は、自律神経やホルモンのバランスが崩れやすくなります。
季節の変わり目に体調を崩したり、なんとなくうつのような状態になることが多い方は、移り変わる前の季節(今回ならば夏)に何らかの原因があるとされています。
夏の過ごし方を振り返ってみてください。
暑いからといって、エアコンが効いた室内でも薄着で過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎませんでしたか?
一日の終わりのリラックスできる時間、入浴は湯船に浸からずシャワーだけで済ませていませんでしたか?
もしかすると、「あ、あれも・・・」みたいに、いろいろと思い当たる節があるかと思いますが、これらに心当たりのある方は、体を必要以上に冷やしている可能性が高いのです。
体を温めることを意識する
まず先に対策すべきは「体を温める」ということです。
体の深部まで体温が冷えている可能性が高いため、冷え切った体を温めるために、まず最初に湯船に浸かることを心掛けてみてはいかがでしょうか。
なぜなら、シャワーだけでは体は深部まで温まらないからです。
カラスの行水程度になってしまわないような工夫を……例えば、お気に入りの入浴剤を使ったり、キャンドルなどで雰囲気を出したり、読みかけの雑誌を持ち込んだりして、お風呂でゆっくりのんびり過ごしてみてはいかがでしょう。
冒頭にダル重(ダルオモ)の原因は冷えと書きましたが、巡りが悪くなると当然滞りがちになるため、けだるさとなんとなくカラダが重たいなと感じるわけです。
ですから、湯船にじっくりと使って、余計なものをデトックスさせる必要があります。
ただし、お湯の温度が高いとのぼせる可能性があるので、ぬるめのお湯にしっかり浸かることを意識しましょう。
秋はおセンチ(?)な季節
・・・いきなり死語を登場させてしまいましたが(若い人に使ったら意味通じないんだろうな。笑)
秋は物思いにふけることが多く、考えすぎたり、ちょっとしたことで悲しくなったり、気分がふさぎ込みがちになりやすい季節なのです。
これは中医学の陰陽五行節で、秋は「憂い・悲」の季節とされているところからそう言われています。
だから最近ネガティブな気持ちになることが多いのか!という方、安心してください!
季節柄のことだから致し方ない!とここは割り切ってください(笑)
そういう時は、アロマの好きな香り(精油)のチカラを借りて、気持ちをリラックスさせて落ち着かせましょう。
芳香浴がおすすめです
(1)四つに折りたたんだティッシュに精油を1、2滴落とす
(2)マグカップに熱めのお湯(湯気がたつ程)をそそぎ、そこに精油を1、2滴落として香りを楽しむ
これらの方法が手軽でおすすめです。
精油入りのマグカップに入ったお湯を誤って飲まないようにしてくださいね!
これはあくまでも香りを楽しむ芳香療法のひとつですので。
ちなみにラベンダーやオレンジといったようなリラックス作用のある精油を選ぶことはもちろんOkですが、気分が上がる、前向きになれる香りならOKです。
「これがいいですよ」とおすすめした精油が苦手な香りだったら、それはそれで苦痛ですからね。
これらの方法は思い立ったらすぐにできるので、ぜひお試しください。
おわりに
体温を1℃上げれば免疫力も高まり、病気などにかかる可能性がそれだけでも低くなるとされています。
現代を生きる女性は低体温に悩まされている方も多いと思いますが、これからの季節はなるべく温かい食べ物やホット、あるいは常温の飲み物を選ぶよう意識してみてください。
本格的に寒くなる冬の季節を迎える前に、今のうちから始めて秋を楽しく笑顔で過ごしましょう。
ちょっと余談♪

シリウスのサロンでは、足元からカラダを温めるために、あたたか~いアロマが選べるフットバスでリラックスしていただきます。
上の写真のように、オプションでクレイを入れたフットバスもお試しいただけます。
時間は10~15分程度ですが、じんわりと汗をかく方も。
「温める」からは少しズレるかもしれませんが、質の良い汗をかくためには汗腺を鍛えるために部分浴はおすすめなのです!
なぜ汗腺を鍛える必要があるのかって?それは、こちらの記事をお読みください^^
☆サロンで使っているフットバスはこちら♪
精油が使える優れものです
実は、従来のフットバスは精油NGの場合が多いのです。
なぜなら、精油の「プラスチックを溶かす」という性質があるから、なのです……。
=============
2019年手帳の仕様シリーズ♪
(3)週間ブロックタイプ ユナイテッドビーズ A5ブロック ノートリフィル
これからも続く予定です!よろしかったらお付き合いください^^
============
☆お知らせ☆
*執筆した記事がmybest(マイベスト)に掲載されました!
「冷え・むくみ」のセルフケアに!リフレクソロジストが愛用するアイテム8選
===========
☆メニュー
お気軽にフォローしてくださいね♪
☆齊藤みゆき Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)
☆天然石・パワーストーンブレスレット販売
web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
Creema(クリーマ)はこちら
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=====================
コメントを残す