※2018年9月27日公開→2021年12月23日更新
理想の手帳、ちゃんと選べていますか?
船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤美幸です。
今年も手帳の季節到来です。
早いところでは8月頃から来年1月はじまりの手帳が売り場に並び始めて、そろそろ手帳支度を始める頃ではないでしょうか?
ところで、毎年手帳選びに悩んでいませんか?
迷いに迷って選んだ手帳と仲良くなれていますか?
先日ふと思い立って、Facebookのタイムラインにこのような書き込みをしました。

【手帳が続かなくなった方へ】
というタイトルで、その理由を伺ってみたのです。
すると、「手帳自体が重い」「荷物が多くて」「書く時間がなくて」「書くことがなくて」という声が多く集まりました。
せっかく選んだ手帳が途中で使えなくなってしまうなんて残念ですが、致し方ないことだと私は考えています。
そして、これは手帳の選び方をきちんとお伝えしなくては!と密かにこっそり心に誓った私です(笑)
というわけで、だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、今回は私流、手帳の選び方を、だいぶざっくりとしたバージョンでお伝えします。
#手帳離婚
さて突然ショッキングな言葉を出してしまいましたが!
これは、「手帳が原因で離婚」というわけではございませんのでご安心を!(笑)
最近ですが、手帳離婚という言葉がツイッターの中に存在していることを知りました。
そういえば私も今年心当たりがあるある!(苦笑)
発売された頃から憧れていた「ジブン手帳」が私の使い方には合わなくて、今年の春に買い替えたことを以前記事にも書きました。
つまり、万人がイイ!という手帳を使ってみたけれど、実際は自分には合わなかった、ということはよくある話なのです。
その手帳の「メリット」が、人によっては「デメリット」になる可能性があるからです。当然といったら当然ですよね
例えば、ある人にとってベストなバーチカルタイプは、手帳で時間管理をしたい人にとっては一般的ですが、手帳に日記を書きたいという人にとっては形式が使いにくいはずです。
手帳に日記を書くなら、それにふさわしい形のものがあるはずですから。
手帳離婚の主な理由
集まった声はこのような理由でした。
☑買った時は「こう使おう」と思っていたけれど、結局使いこなせなかった
☑使う機会がなかった
☑カバンの荷物が多すぎて持ち歩かなくなった
☑一度書かなくなったら書く必要性がなくなった
☑書くことが思いつかなくなった
☑書く時間が無くなった
☑すべてが面倒くさくなった
☑三日坊主
……という方が多いのです!
手帳購入や使う場面はそれぞれ違うとはいえ、せっかく「その年のパートナー」として選んだ手帳と途中でサヨナラするなんて。
あ、でも私は手帳離婚は否定しません。
合わない手帳と一年を添い遂げる理由などないからです。
生活スタイルの変化で、今まで使っていた形の手帳が合わなくなってお別れするパターンも多いと思います。
今はありがたい時代で、手帳の形などにこだわらなければ、一年中手帳が売られているから買い直すことができます。
そして、バレットジャーナルの普及のお陰で、オリジナルの手帳をイチから作ることができるし、それ用のアイテムも揃っています。
だから、使いにくくなった手帳と無理して付き合うなんて一切ないのですー!
手帳を買う時に考えたいこと

ここでは、私流の手帳の選び方を、ざっくりとまとめてみました。
(1)手帳をどうやって使うか
まず最初に、手帳はどのようなシチュエーションで使いますか?使う予定ですか?
外出先で使う事が多そうですか?それとも家で使いますか(家置きか)?
持ち歩く事が少なければ、サイズは自由ですので、好きな手帳、サイズ、選んでOKです。
持ち歩いて使う事が多い方、日々持ち歩く方はサイズ選びが大事です。
それにより手帳自体のサイズ(大きさ、厚さ)が決まります。
(2)手帳をどうやって持ち歩くか
どのようにして持ち歩くかも大事です。
バッグに入れて持ち歩くのか、それともジャケットやシャツのポケットに入れるのか。
普段使いのバッグの大きさは、A4ファイルが入る位の大きさか、それとも財布とスマホが入る位のものなのか。
え?そんなことまで気にするの?と驚かれるかもしれません。
ですが、普段使いのバッグの事を考えないと、手帳から離れてしまうきっかけとなってしまう恐れがあるのです!
だから、バッグのことを頭の片隅に入れて、手帳選びをなさってみてくださいね。
(3)手帳のサイズ
手帳を持ち歩く場合(バッグのサイズにもよりますが)。
スケジュールだけを管理するなら、文庫本サイズのA6、単行本サイズのB6サイズあたりが理想でしょうか?
スケジュール以外も書き込みたい、あれもこれも手帳に書いて管理したい!という方は、単行本サイズのB6か、A5 サイズまでは持ち運べる範囲でしょうか。
最近はB6サイズ(通常のノートサイズ)の手帳も見かけますね。
ちなみに私は、A5サイズの手帳とノートを複数持ち歩いているので、全然OK、余裕で持ち歩けちゃいます(笑)
バッグのサイズや耐久性(重たいとカバンこわれます!)、体力や筋力(重たいカバンを持ち歩くための)……などを考慮するのもよいかも。
(4)手帳に何を書きたいのか
手帳を使いたい、来年こそ手帳を使って充実した日々を過ごしたい……等、手帳を使う理由は人それぞれあると思います。
ここでお聞きしたいのは、手帳に何を書きたい?手帳を使って何を管理したい?どのような役割を持たせたい?、ということです。
例えば、自分の予定だけだったら、マンスリー(月間)だけで良いでしょう。
ただ、ここに家族の予定がプラスされると、人前で手帳を開くシーンがある方は、マンスリーページには正直書きにくいでしょう。
ウィークリー(週間)ページに書くか?それとも気にならなければ、マンスリーの書くスペースが広い手帳を選ぶか、等……正直、例を挙げるだけでもきりがないのです。
書きたいことは人それぞれ、管理したい物事も人それぞれ、ですからね^^
(5)手帳のタイプの決め方
☑1か月間の予定を考えながら計画を立てたい
☑一日にあまりたくさんの予定が入らない
☑手帳をシンプルに使いたい
☑予定をシンプルに管理したい
……こういう方は、マンスリー手帳がおすすめです。
☑自己流にカスタマイズして自由に書きたい
☑週ごとのTODOなどを書くスペースが欲しい
☑週の予定と見開きでメモ欄が欲しい
……こういう方は、レフトタイプ手帳がおすすめです。
☑一日に複数のアポイントが入る
☑比較的移動の多い仕事をしている
☑タスクの時間単位をしっかりしたい
☑一日の時間管理をしたい
……こういう方は週間バーチカルタイプがおすすめです。
☑日記を書き残したい
☑一日ごとの書き込み欄がたくさん欲しい
☑木製達成のために日々の記録を残したい
☑一日のTODOをきちんと書き残したい
……こういう方は、見開きウィークリー週間タイプ、週間ブロックタイプがおすすめです。
☑自由にたくさん書き込みたい
☑チケットなどを貼ったり、スタンプを押したり、自由に使いたい
☑楽しかった思い出、記録、全部残したい!
……こういう方は、1日1ページタイプがおすすめです。
(注:ただし持ち歩くのに苦しくなる位に、手帳が「成長」する場合があります)
こんな風にね~!

「成長」とは・・・例えば、こういうことです(苦笑)
持ち歩く厚さじゃないけれど、実際にコレ、持ち歩いていました~(汗)
(6)メモページの量
これは手帳にもよりますが、メモページが充実している手帳と、少ない手帳とがあります。
「(1)から(5)までは理想の手帳だったのに、(6)が理想ではなかったので買うのをやめました」
というのは本当にもったいないから、ここはあまりこだわらなくてもいいのかな?とも思うのですが、それはやはり人の価値観ですので何とも言えません。
私が今現在、そして来年も使う手帳はメモページが充実しているので、ノートを持ち歩く必要がないのですが、先述したとおり、私は手帳の他にノートを複数持ち歩くので、ノートページはむしろ少なくてもよいタイプなのです。
付属のノートページが足りなければ、薄型のノートを一緒に携帯すればよいし、足りなくなったらノートを買い足せばいい。
形にこだわらなければ、ノートでなくても、薄手のメモ帳などを併用して使ってもいいと思います。
その方の生活スタイル、手帳やノートの使い方により、この辺りは自由でいいと思います^^
最近はノートの種類も豊富ですので、手帳と一緒に使いたいものを選ぶのも楽しいかもしれませんね!
おわりに
手帳をただ選ぶだけなのに、こんなにチェック項目があるの?!と驚いた方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、ひとつひとつの項目と向き合い、答えを導き出すことで、ぴったり合う手帳が見つかる可能性が高くなります。
大切なのは「手帳はあなたにとってどのような存在なのか」をはっきりさせること。
そうすることで、必要なサイズ、形が見えてくるからです。
後は売り場で出会ったら、とりあえずキープしましょう!(笑)
「あーでもなー他のお店にもっといいものがあるかも~!」と思って、他のお店でそれ以上のものに出会った記憶がありません(笑)
ですから、理想のものに出会えたら、ピン!ときたらまずはキープしておくことをおすすめします!
毎年手帳ジプシーで迷っている方に、今回ご紹介した方法をお試しいただきたいです。
そして素敵な手帳に出会えたら、その時はぜひご報告くださいね^^(コメントでもメールでもOKです♪)
おまけ
2022年に使う手帳はこちらです♪
【2022年の手帳の中身・仕様大公開】(1)行動科学のメソッドでマネジメントする手帳 永岡書店 石田淳さん監修
【2022年の手帳の中身・仕様大公開】(2)アートプリントジャパン Gantt chart diary(ガントチャートダイヤリー)ART PRINT JAPAN
他、手帳・ノートカテゴリをぜひご覧くださいませ^^
また、手帳について聞きたいことがありましたら、お気軽にコメントくださいね。
==========
美容コラム掲載中です♪(←コラムの一覧にリンクしています)
==========
徹底した消毒や換気などの対策を行い、
安心してご来店いただけるお店づくりに尽力します。
今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
==========
【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】
施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用をお願いします。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^
==========
当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。
- 毎日の検温(朝・晩)
- 施術時のマスク着用
- 消毒の徹底
- 換気
- 手指の消毒液の利用
- サロン内消毒液の設置
- ドリンクの紙コップでの提供
- 紙おしぼりの使用(クロモジの香りつき)
- トイレスリッパの消毒または使い捨てスリッパの使用
- リネン類の洗濯
- 不織布タイプのシーツやタオルを使用
- お客さまへのご協力要請
など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、
- お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
- お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
- 心配や不安が強い場合
- 長時間の電車移動が気になる方
- 家族から外出を止められた、・・・というような事情
やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。
============
船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。
あなたに必要な施術が、きっとあります!
☆予約状況
☆お問合せ
LINEユーザーさんは、LINE公式アカウントが便利です!
最新情報をお届けします!
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。
1対1でやりとりができます!
サロンご予約はもちろん、お問い合わせもこちらからどうぞ♪
他の人には読まれませんので、ご安心ください!
LINEID 検索 @yoz8755g(アットマーク含みます)
「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信すればOK。
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せがカンタンです♪
お得なクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
===================
コメントを残す