【アロマ】虫に刺された時、ナチュラルなかゆみ止めに使える!あると便利♪虫さされ対策におすすめのアロマ精油6選

※2018年8月 公開→2021年5月 更新→2022年8月更新

 

虫に刺された時対策用のケア用品を、自分で作ってみませんか?

虫に刺された時は市販のかゆみ止めを使うことが多いと思いますが、実は、アロマテラピーの精油を使って作ることができるのをご存じですか?

市販の医薬品と比較したら即効性はないけれど、かゆみを抑え、香りを楽しめるナチュラルな虫刺されケアアイテムを作ることができますよ。

アロマ精油をブレンドしたケアオイルを作ってみませんか?

このブログでは、アロマアドバイザー・アロマコーディネーター資格を所有している私のおすすめ精油と、カンタンに作れるレシピをご紹介します。

 

おすすめ精油

1.ラベンダーアングスティフォリア(ラベンダー)

体にも心にもアプローチ!アロマテラピーといえばこの精油

ラベンダーの名前の由来はラテン語の「洗う」という意味のlavare(ラウァーレ)という説があり、ローマ人は沐浴の時や傷口を洗うときにラベンダーを使っていたといわれています。

この精油は、ハーブ調の中に甘さとスッキリ感の両面を持つ香りです。

かゆみを抑える作用や、瘢痕形成作用があるので、虫刺され後のかゆみや残したくない痕にしっかりとアプローチします。

この後にご紹介するティートリーとブレンドすることで、傷を早く治すともいわれており、おすすめです。

名前の由来「洗う」は、傷口などはもちろん、ネガティブな心を洗う時にも使える精油です。

心の中のもやもや、ざわざわを洗い流し、自分らしさを取り戻すきっかけにもなるでしょう。

※禁忌
妊娠初期:NG

ラベンダーアングスティフォリア

 

2.ティーツリー

他の精油とブレンドして使いたい、優れた精油

オーストラリアの先住民、アボリジニーたちが、ティーツリーの木の葉でお茶をいれていたことから「ティーツリー(Tea Tree)」と名付けられた、といわれています。

香りはユーカリの精油にとても似ていますが、それよりも力強く、スパイシーで、シャキッとする清涼感のある香りです。

傷口を癒す作用があるため、虫に刺されの後につけるのがおすすめです。

鼻の奥にツンとくる香りが気になるようでしたら、他の精油とブレンドすることで香りがマイルドになりますよ。

非常に使いやすい精油ですが、皮膚刺激を感じる場合があるので、敏感肌の方は気をつけた方がよいでしょう。

※禁忌
妊娠初期:NG
皮膚刺激:敏感肌の方は注意が必要

ティーツリー

 

3.ペパーミント

すっきりした、身近なところにあるなじみ深い香り

歯磨き剤やお菓子、お酒の香りづけなど、生活のさまざまなシーンでずっと親しまれている、なじみ深いハーブです。

スーッと透き通る清涼感のあるこの香りには、軽い麻酔作用冷却作用があるので、虫刺され後の皮膚のかゆみやほてりを押さえる作用があります。

さらに、ラベンダーやティーツリーとのブレンドは、虫刺されの他に、日焼け後などの臨床例があるようです。

また、ペパーミントには、心・身体・精神のバランスを整える作用があります。

興奮を沈めたり心を強壮する作用や頭脳明晰作用、リフレッシュ作用があるので、こちらも万能な精油といえます。

※禁忌
皮膚・粘膜刺激あり。敏感肌の方は注意
妊娠中・高血圧の方はNG など

ペパーミント

 

4.ゼラニウム

ローズのような甘い香りの精油です

甘さの奥にすっきり、スーッとした香りを感じるゼラニウムは、ローズの香りによく似ているため、ローズゼラニウムとも呼ばれています。

実はこの精油には、蚊が嫌う香り成分の「シトロネロール」が約30~40パーセント含まれています。

このほかに殺菌消毒細胞成長作用があるので、刺された後の皮膚を保護したり傷を早く治すためにアプローチします。

また、脳の視床下部副腎に働きかけるので、ホルモン分泌自律神経のバランスを調整し、心と体の両面に作用するともいわれています。

虫さされだけでなく、虫よけ対策として、そしてストレスを感じた時やリラックスしたい時にはロールオンアロマとしても使えるので、とても便利な精油です。

※禁忌
妊娠初期:NG
妊娠中期・後期:使用可能、ただし体調には注意

ゼラニウム

 

5.フランキンセンス(オリバナム/乳香)

香りをもっと深く嗅ぎたくなる、聖なるオイル

フランキンセンスの香りは、一度嗅ぐと、さらに深く吸い込みたくなるような、すっきりしたほんのり甘い香りです。

それは木の枝葉に含まれている「α(アルファ)ピネン」という、森林浴の効果が高いとされている成分が多く含まれているからです。

ところで、樹脂にはどのような働きがあるかご存知ですか?樹脂は、木の幹が傷つけられた時に、その部分を埋めて補うために出てきます。

精油の作用もその性質を受け継いでいて、皮膚や粘膜をケアする力が強いとされています。だから、かゆみや掻きこわした肌の再生など、虫に刺された後の皮膚のケアに最適なのです。

傷以外の使い方としては、ラベンダーとブレンドして使うと、皮膚のアンチエイジング対策としても活用できます。その他には呼吸を整えたり、心のアンバランスを調整するなど、リラックスに導いてくれるともいわれています。

※禁忌
妊娠初期:NG

フランキンセンス

 

6.レモングラス

虫さされ予防&後のケアに最適!虫を寄せ付けない香りはコレ

レモンのようなさわやかな中に、草の力強さと土臭さを感じる香り。

レモングラスには蚊が嫌がる香りの成分「シトロネラール」が含まれており、虫よけスプレーによく使われてきました。

もちろん、虫刺され後のかゆみ対策としても有用性があります。単独でも使えますが、ラベンダーやティーツリーなど、他の精油とブレンドすると、相乗効果がプラスされて、香りも柔らかくなるのでおすすめです。

他には、健胃作用があるため、食欲不振や消化不良、お腹の張りなどの胃腸のはたらきをサポートするともいわれています。

オイルに薄めてトリートメントに使うことや、ハーブティーとして飲んだり、先述した虫よけスプレーとして、ペットを飼っている方はノミ・ダニ対策として、さまざまな活用法があります。

ただし皮膚刺激があるので、敏感肌の方は低濃度での使用を心がけてください。

※禁忌
妊娠初期:NG
高濃度での使用は皮膚刺激あり。敏感肌の方は注意

レモングラス

 

「精油をちょっとずつでいいから欲しい!」「気になるあの精油の香りを試してみたい!」

そんなあなたにおすすめです!

好きな精油を組み合えて購入できるので、試しに作ってみたい方にとってはおススメ!

生活の木 精油よりどり3本セット

生活の木 精油よりどり5本セット

 

おすすめのキャリアオイル

精油は日本国内では「雑貨」の扱いになるため、肌に直接塗るのは基本的にNGとされています。

そのためにキャリアオイルと呼ばれるものに精油を薄めてから使います。

私がサロンでリフレクソロジーやアロマトリートメントで使用しているキャリアオイルをご紹介させていただきます!

 

ライスキャリアオイル

日本人の肌に合う、アレルギーの心配がほとんどない有機オーガニックオイル!

日本人の主食である米(米ぬか)由来のため、キャリアオイル自体でのアレルギーの心配もほとんどなく、肌に塗ると浸透性が高く

虫刺されの患部に使用する場合、すぐに浸透し吸収されるので、オイルのべたつきが苦手な方にとっても扱いやすいオイルともいえます。

 

虫刺されオイルの作り方

用意するもの

・ビーカー

・ふた付のボトル

・上記の精油3~4種類(もちろん単品でもOKです)

・キャリアオイル(お好みのもの)

 

作り方

(1)ビーカーにライスキャリアオイルを10mlはかり、その中に精油を合計3~4滴入れます。

(2)ふた付のボトルに移し替えてふたをしっかり閉めたらできあがりです

※敏感肌の方は濃度を低く、例えば10mlに2滴程度の濃度から試してみてください。

作製した精油入りのオイルの使用期限は、だいたい、2~3週間とされていますので、使い切れる量で作ってみてください。

使いきるまでの保存方法として注意したいことは、直射日光の当たらない、涼しい場所(カバンの中、部屋の窓際でない引き出しの中など)で保管してください。

なるべく早く使い切ってくださいね!

 

保存容器おすすめ

アロマ専門店で売られているような、遮光性のある、丈夫なものを選んでくださいね。

50ml ポンプサイズ遮光ビンはあると便利です。

ちょっと横にそれますが、アロマクラフト製作は、一度道具を揃えたら、次はボディ用のトリートメントオイルを作りたくなるからです^^

まとめて買っておくと、作りたい時に作れるので便利です。

もちろん、アロマテラピー専門店でも売っているので、初心者の方は、実際に商品を見て選ぶとよいかもしれません。

アロマショップの店員さんのアドバイスも受けられますからね!

 

オリジナルロールオンボトルが作れます!

実は今回ご紹介した、虫さされ・かゆみ対策オイルは、それぞれの精油に自律神経のバランスを調整したり、リラックス作用などがあるため、香りを楽しむためのアロマロールオンとしても使えます!

ロールオンボトル容器を用意していただき、そこにキャリアオイルとブレンドしたオイルを入れるだけでOK。

これを手首に塗るだけで、香りを楽しめるアイテムになります。

肌に塗る時に、手にオイルがつかないので手軽にいつでもコロコロして塗ることができます!

アロマショップなどでも1つ400円前後で販売していますが、例えば、朝用、夜用、仕事中、リラックスタイム、虫刺され用……というように、用途ごとに複数作るなら、ボトルもまとめて用意しましょう。

ロールオンボトル 10ml

これに100円ショップなどで売られている、ボトル用のラベルに何用かを書いておくと、わかりやすくて便利です。

(マスキングテープ仕様だと、きれいにはがせるのでおすすめです!)

目薬ボトル 5ml

これは私も愛用しているのですが、ボトルの肩までオイルを入れて、アロマ精油を1、2滴落として蓋をして振るだけです。

携帯性も高く、少量を手にとって使いやすいのでおすすめです。

ただし、遮光性はないので、もし携帯するなら光を遮るための袋などがあるとよいかもしれません。(イメージは目薬を携帯するような袋です)

 

私の体験談

今年、虫さされ対策オイルを自分で何回か作って試しました。

私、自慢ではありませんが、蚊に好かれるタイプです!

今年の7月、8月は蚊が少なかった、という事情もあり、刺されることがいつもよりも少なかったのですが、先月、謎の虫(?!)にいつの間にか刺されてしまいました。

掻き壊した痕が残りそうになってイヤだったのですが、塗り塗りし続けた結果、さほど目立たなくなりましたよ。

最近の話では、いつの間にか「何かの虫」に刺されて小さく腫れた後に、このレシピで作ったオイルをこまめに塗っていたのですが、かゆみはすぐになくなり、腫れもだいぶひきました。

虫刺され後のピンチを、痕も残らずに、なんとか乗り切りました!(ホッ)

ちなみに、私は、ラベンダー、ティートリー、ペパーミント、ゼラニウムの精油を1滴ずつ(計4滴)使ってロールオンを作りましたよ。

香りも楽しめるので、一石二鳥です^^

 

おわりに

薬は、確かに即効性があるけれど、体に負担をかけているのは確かです。

一度、香りを楽しみながらのナチュラルな虫さされ対策をしてみませんか?

ただし禁忌がありますので、使う際には十分にお気をつけください。

 

おしらせ:「アロマクラフトがつくりたい!」という方へ。

精油をすべて揃えるのはお金かかるし大変~

という方におすすめなのは、サロンで作ってお持ち帰りする方法です!

シリウスのサロンには、常時30種類超の各ブランドのアロマ精油があります。(プラナロム、yuica(ゆいか)がメインです)

今回このブログ記事でご紹介したもの以外の精油を使って、虫さされ対策はもちろん、香りを楽しむためのアロマロールオンボトルも作ってお持ち帰りができます。

ただし、材料の準備がありますので、ご予約時に事前にお知らせください!

ふた付プラボトルは1,000円、ロールオンボトルは1,400円(それぞれ税込)でお作りいただけます^^

※ただ今、サロンはお休みをいただいております。

 

==========

美容コラム掲載中です♪(←コラムの一覧にリンクしています)

==========

【お知らせ】緊急事態宣言 発出後の営業について

「1日1名様限定」で、営業しております!
※詳細は予約カレンダーをご覧ください

徹底した消毒や換気などの対策を行い、

安心してご来店いただけるお店づくりに尽力します。

今後も引き続き、よろしくお願いいたします。

==========

【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】

施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用をお願いします。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^

==========

当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。

  • 毎日の検温(朝・晩)
  • 施術時のマスク着用 
  • 消毒の徹底 
  • 換気 
  • 手指の消毒液の利用
  • サロン内消毒液の設置
  • ドリンクの紙コップでの提供
  • 紙おしぼりの使用(クロモジの香りつき)
  • トイレスリッパの消毒または使い捨てスリッパの使用
  • リネン類の洗濯
  • 不織布タイプのシーツやタオルを使用
  • お客さまへのご協力要請

など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、

  • お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • 心配や不安が強い場合
  • 長時間の電車移動が気になる方
  • 家族から外出を止められた、・・・というような事情

やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。

============

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。

あなたに必要な施術が、きっとあります!

サロンメニュー

予約状況

予約フォーム

お問合せ

instagram

Facebookページ

LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!

最新情報をお届けします!

「リフレクソロジー&アロマ  シリウス」を友だち登録してくださった後に、スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。

1対1でやりとりができます!

他の人には読まれませんので、ご安心ください!

友だち追加数

LINEID 検索  @yoz8755g(アットマーク含みます)

「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信すればOK。
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せがカンタンです♪

ブログのご感想なども、お待ちしてます!

image

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=====================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA