【ツボのお話し】頭痛にお悩みの方!つらい時は「耳つぼ」がおススメです!

頭痛の症状にお悩みの方ー!耳つぼを押せばラクになりますよ!

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤美幸です。

頭痛になりやすい方にお聞きします。

症状が出た時はどうやって対処していますか?

先日、ふと思い立って、繋がりのある皆さんにこのような質問をしてみました。

========
【質問です!】
頭痛がつら~い時、
あなたは何をしますか?
①頭痛薬を飲む
②寝る・ひたすら休む
③とりあえずカフェインをやめる
④パソコンやスマホをみるのをやめる
⑤その他
=========

一般的には薬を飲んで痛みを和らげる方が多いのかもしれません。(あるいは症状が落ち着くまでじっとしてるとか?)

薬で解決!する方法が手っ取り早い?

そうですよね、仕事がある時、頭痛を我慢して仕事に臨めませんし、集中力も続きません。

だけど、薬では頭痛を治すことはできません。

その時の痛みを一時的に和らげることはできるけれど、根本的な治療ではないのです。

最近では、気象病や低気圧からくる頭痛は、普段から耳の血流をよくし、自律神経のバランスを調整することで改善に繋がる……という見方もあります。

つまり、耳をほぐすだけでいいことずくめ、だということなのです。

今回は、このつらい症状を和らげてくれる耳つぼをお伝えします。

 

頭痛対策の耳つぼは、ココ!

「頭が痛~い!」そんな時には、まずはここを刺激してみてください。

・「肩こり・首こり」による緊張性の頭痛の時

・「偏頭痛」(頭の片側だけ発作的に痛い、心臓の音に合わせてずきずき痛む、という症状の時)

①神門(しんもん)

痛みを和らげるツボ。ストレスを感じた時にも。

②頭痛帯

耳の下の方にある、耳たぶの上あたり。丸くポコっとしている部分。(写真図②のあたり)

 

他、耳たぶ周辺には、肩、首など頭痛の原因にもなりそうな部位に対応する耳つぼがあるので、そこをもみほぐすことでも相乗効果が期待できます。

また、便秘が原因の頭痛の場合、下記の便秘点や大腸などの耳つぼを一緒に刺激することもおすすめします。

頭痛の要因は人それぞれだから、セラピーに使う耳つぼも人それぞれ。

耳つぼで対策をとることができますが、頭痛がつらい時は、まずは耳を揉んで血流をよくすることをおすすめします!

 

耳つぼを揉むときの注意点

最初は弱めに刺激をして、慣れてきたらご自身で力加減をして、イタ気持ちいい程度で刺激してみてください。

耳の形は人それぞれ違いますので、まずは自分の耳を鏡でよーく見て、どの辺りを刺激したらよいのかを確認してから、人差し指や親指を使って刺激してみてください。

 

頭が痛くなったら、まずは、耳つぼを!

これは私の実体験なのですが……

つい2、3日前、偏頭痛に悩まされていました。(普段頭痛なんてしないのに)

道を歩きながら「そうだ耳つぼだ!」と急に思い立ち、耳をもみもみしながら歩きました。

しばらくすると、頭痛が気にならなくなっていたのです。

思わずFacebookのタイムラインに書き込んじゃいましたよ。

って。笑

(注:歩きながら耳つぼを揉むと、人様に迷惑をかける場合があるので、お気をつけて。汗)

※2018年に書いた記事です

 

痛くなる前に、飲む?!

以前テレビで観た情報です(何の番組かは失念しましたが)。※2018年に書いた記事です

頭痛薬を飲み続けると、その薬の効きが悪くなってしまう方が多いそうです。

それどころか、痛みの強さが増して、生活に支障が出るほどまでに悪化してしまう事があるらしいのです。

それを防ぐために、「痛みを起こさせない」という対処法が注目を浴びているとか。

その中に「痛くなる前に予防薬を飲む」というものがあり、私はちょっと、いや、かなり違和感を感じました。

それだったら、痛みを感じる前に耳つぼシールを貼っておくことをおすすめします!!

 

耳つぼシール

今回私は外出先に「耳を刺激する」という方法で頭痛とさよならしたわけですが、歩きながらずーーーっと耳を揉んでいるわけにもいきません。

ところが、この耳つぼシールを貼ると、貼っているだけで耳を揉んでいるのと同じなので、シールを貼っている間は耳に触れなくてもよいのです。

 

シールの仕組みはこちらをご覧ください。

右側の図、2つめの箇条書きにある「3種のパワー」というのは

・微弱電流

・遠赤外線

・還元作用

の事で、シールを貼っている間はこれらがツボを刺激し続けます。

シールはフラットタイプなので、図の左側のように、肌に触れる部分に粒状のものは一切使っていないから、ずーっと貼っていても痛くなりません。

(ただし連続して4,5日貼ったら剥がしてください)

耳をスワロフスキーでオシャレに飾りながら、さりげなくお疲れ症状にアプローチできます!

頭痛はもちろん、肩こり、腰痛、ダイエット、リフトアップなどなど、健康美容に関してのお困り&お悩みの症状について、じっくりお話しを伺いながらツボを選び、施術させていただくメニューもございます。

リフレクソロジーと一緒に受けていただくのが一番おすすめですが、耳つぼ単独メニューもございます。

ピン!ときたら、まずはホームページのお問合せからお気軽にご連絡くださいね!

メニュー詳細はこちらをご覧ください♪(耳つぼメニューにリンクしています)

最後商品の宣伝みたいな感じになっちゃいましたが、耳つぼ、耳を普段からほぐすだけでも、痛みの感じ方が違うかな?とも思います。

もし、このブログをお読みくださっている方で、辛い頭痛にお悩みでしたら、ぜひ普段から耳をほぐしてみてください。

 

おわりに

最後、サロンのおすすめメニューのご紹介になってしまいましたが、耳は頭に一番近い器官だから、今回私が体験したように、比較的短時間で「イイ感じ♪」を実感できるのです。

困ったら、お耳を揉んでみる。

持っていれば耳つぼシールを貼ってみる。(サロンでも販売しています)

耳つぼを揉むことは簡単にできます。

そして、最近では気象病や低気圧からくる頭痛は、普段から耳の血流をよくし、自律神経のバランスを調整することで改善に繋がる、という見方もありますので、ぜひお試しください!

※念のために申し上げますが、耳つぼは医療行為ではございません!

 

==========

【コロナウイルスに対する当サロンの対応・衛生管理について】

施術中はもちろん、対応中、セラピストはマスクを着用しております。
施術を受けていただく際、気になる方はマスク着用でOKです。
マスクの予備もご用意しておりますので、持っていない場合は仰ってくださいね^^

==========

当サロンは、今後も下記に留意しながら営業を続けてまいります。

  • 毎日の検温(朝・晩)
  • 施術時のマスク着用 
  • 消毒の徹底 
  • 換気 
  • 手指の消毒液の利用

など、できる限りの対応を徹底してまいりますが、

  • お客さまに「体調の変化」が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • お客さまの「ご家族」に体調の変化が現れた場合(発熱や咳など風邪の症状)
  • 心配や不安が強い場合
  • 長時間の電車移動が気になる方
  • 家族から外出を止められた、・・・というような事情

やむを得ないキャンセルや日程変更をご希望の場合は、お早目にご連絡ください。

============

船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
東武アーバンパークライン塚田駅より徒歩圏内にある、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
また、2020年6月よりアロマトリートメントの施術もはじめました!
「はじめまして」の方も、大歓迎!ぜひ一度お越しください!
詳細は下記の「サロンメニュー」をご覧ください。
あなたに必要な施術が、きっとあります!

サロンメニュー

予約状況

予約フォーム

お問合せ

instagram

Facebookページ

LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!

「リフレクソロジー&アロマ  シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。

1対1でLINEのやりとりができるので、サロンご予約はもちろん、
サロンやメニューについて何か聞きたいこと、知りたいことがありましたら、こちらからどうぞ♪

他の人には読まれませんので、ご安心ください!

友だち追加数

LINEID 検索  @yoz8755g(アットマーク含みます)

「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信して、私と繋がってください!
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せ・1対1トークがカンタンにできます!
お得なクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!

image

=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
======================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA