来年の手帳どうしようかな?とお悩みの方、そろそろシーズン到来ですよ!
船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤みゆきです。
手帳ユーザーにとって、一年の中でもっともワクワクしたり、悶々と悩む時期がやってきました!
ついに、2019年1月はじめの手帳が、文房具店や文房具売り場に並び始めましたー!
……なんだか年々早くなっていないかい?
だいたいいつも、ほぼ日手帳が発売になる頃(毎年9月1日)を皮切りに、各メーカーが発売を始めて、しだいに出揃っていくようなイメージだったんですけど、毎年少しずつその時期が早くなっていってるような気がします。
スマホの普及と共に、アナログからデジタルへ移り、デジタル手帳アプリのユーザーが一時期増えたようですが、昨年の手帳売り場の賑やかさから察すると、アナログに回帰しているようにも思えます。
だって、そうじゃなかったら、売り場なんてどんどん廃れちゃうもの。
そして、最近は手帳って「〇月はじまり」というものが多くて、一年の途中からでも気持ちを新たに使い始めることができるんです。
これってデジタル派が挫折した時に、いつでもアナログに戻れるように、ということでもあるのかしら?
……とまあ、いろいろと想像してしまいますが。
実は、私もその恩恵を受けて、2018年の手帳は春にリスタートしました。(その時の記事はこちらです)
この手帳と一年添い遂げる!と思って買ったものの、あいにく相性が合わなかった場合に途中で買い替えてリスタートすることができるので、とってもいい時代だなーって思います(笑)
ということで前置きがだいぶ長くなりましたが、「手帳をどうやって選べばいいの?」という方のために、そして、2019年手帳戦線を戦う人たちのために、そして自分自身にも言い聞かせるように(冷静に買い物をするため。笑)、手帳の基本的な仕様をまとめた記事を、不定期に更新していこうと思います。
必要な方に届きますように、そして参考にしていただけたら嬉しいです。
手帳の選び方
(1)マンスリー型手帳
マンスリー手帳とは、一か月の予定が見開きで管理できる手帳です。

CITTA手帳のように、見開きで2か月が管理できる手帳も増えています。
そして、マンスリー(月間)ページの続きに、こちらのようなガントチャートがついているものも。

ガントチャートだけの手帳も今年は発売になるのだそうです!(記憶違いだったらごめんなさい!これはまた調べておきます)
ガントチャートとは、複数のプロジェクトなどの工程管理ができる表です。
例えば、仕事や家事、育児、プライベートの項目を縦軸の欄に記入し、横は日付になっているので長期的な計画を立てることができます。
例えば資格試験やイベント出店、執筆から、アルバイトやパートのシフトを管理したり、家事など(買い物、宅配、ゴミ捨てetc……)、といったように、使い方によっては幅広く対応できそうです。
他にはちょっとしたお小遣いや家計簿として、使ったお金の記録ができそうです。(欄が狭いけど)
こういう方におすすめです!
マンスリー手帳は、文庫本サイズからA5(A4も今後発売されるかも)まで幅広くあります。
月間ページの他に、自由に書けるノート(方眼や罫線、無地などメーカーによりさまざま)がついている手帳がほとんどです。
だいたい一般的に売られている手帳は、「マンスリー+ウィークリー型」といい、月間ページの後に習慣ページがついているので、重量感がありますが、マンスリーだけの手帳を選ぶと、手帳自体は本当に軽いし、薄さはダントツ。
ただし、表紙が華奢な場合もあるので、必要に応じて、比較的頑丈なノートカバーをかけたり、
つまり、気軽に持ち運びができるので、
☑カバンを軽量化したい人
☑細かいスケジュール管理が必要ない人
☑予定だけが目に見えて分かればよい人
に、おすすめです。
これだけ読むと、マンスリー手帳は荷物を減らしたい方(イコール私!)にとって、本当にピッタリな手帳なのです。
(だけど、ずーっとバーチカルタイプを使っていたので、マンスリーだけだと物足りなく感じてしまうのですよ。)
カバン軽量化計画のためにはいいとは分かっているんだけれど……
おわりに
マンスリー手帳について、選び方などいろいろと書いてみましたが、いかがでしたか?参考になりましたでしょうか?
今後、さまざまなタイプの手帳が順次発売になると思うので、マンスリー手帳を選ぶ際に思い出していただけると嬉しいです。
ぜひ、頭の片隅においていただき、手帳を選ぶ際のヒントにしていただけたらと思います。
☆今後の更新予定☆
ウィークリー、バーチカルなど一般的に発売されているフォーマットについて今後も不定期にご紹介できたらと考えています。
そして、昨年アメブロで大人気(?!)だった「手帳の仕様公開シリーズ」、2019年用に購入した手帳の仕様についてもご紹介させていただきます!
果たして、今年の私は来年の手帳を何冊買うのか?何冊分書くことになるのか?未定ですが……頑張ります!!
ぜひまたお付き合いくださいね^^
おすすめノートカバー
実はリピート買いしているこのノートカバーは今、手帳のカバーとして使っています。
実寸大よりも一回り大きめなのが最初気になりましたが、しっかりしているので頑丈なつくりですし、ゴムがついているのでカバンの中でも開いたりしないです。
以前はこのカバーに4コマノートを2冊挟んで持ち歩いていましたが、現在は手帳用として使っています。
ココだけの話……4月から使い始めた手帳の「本体」と、もともとの「茶色いカバー(写真)」の相性が悪くて、手帳を開くたびに手帳本体の角がカバーの中で引っかかって開きにくかったんです。だからカバーを思い切り変えちゃいました。
こういったストレスを解消してくれるのが、別売りノートカバーです(笑)お気に入りのものがあると、サイズが合えばいろいろと使いまわせるので本当に便利です。
表紙がクリアだと写真やポストカードを挟めるのでオリジナリティ―度がUPします♪
使いやすいノートカバーもいろいろと探しています。あなたのおすすめがあったら、お気軽にコメントくださいね!
==========
☆お知らせ☆
*執筆した記事がmybest(マイベスト)に掲載されました!
「冷え・むくみ」のセルフケアに!リフレクソロジストが愛用するアイテム8選
*自分で貼れる耳つぼダイエット・シールセットの販売しています。
サロンに通わなくてもいいから、忙しいあなたにぴったり。詳細は、こちらの記事をご覧ください。
【耳つぼダイエットPOWER SEAL DIET】お取り扱い、はじめました。
https://www.sirius-miyuki.com/archives/1598
耳つぼでダイエットサポート!押さえておきたい3つのツボ
https://www.sirius-miyuki.com/archives/613
お問合せはこちら
https://www.sirius-miyuki.com/inquiry
============
☆メニュー
お気軽にフォローしてくださいね♪
☆齊藤みゆき Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)
☆天然石・パワーストーンブレスレット販売
web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
Creema(クリーマ)はこちら
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市・
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市・八千代市
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=====================
コメントを残す