一時期、大流行した足裏樹液シート、初めて試してみました!
船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤美幸です。
職業柄なのか、あるいは、ラクにセルフケアをしたいからなのか(笑)、最近はフットケアに関係するアイテムを試す機会が増えました。
今はいろいろなものが多く出ていますね~!見ていて楽しいです^^
世の中の女性たちは、仕事や家事、育児に介護など、やるべきことに追われていて、日頃の疲れをとるためにセルフケアのための時間を捻出するのは難しいのではないでしょうか?
あったとしても、ネイルや髪、顔というような見える部分のケアまでで、「足」のケアまで回らないのではないですか?
そこで、最近の私は「ラク」になれるアイテムを探して歩いています。
今回の記事は、そんな中、出会ったアイテムについて書いてみたので興味のある方にお読みいただけたら嬉しいです^^。
足裏樹液シート

足裏樹液シート 足裏ラクラク カモミール12枚入り(両足6回分)
むか~し、私が20代の頃、休足時間という、湿布みたいなシートを使って、足の疲れを癒していたことがあります。
(今でも売っているのかな?と思って調べてみたら、ありました!)
20代の頃だったでしょうか。一人暮らししていた頃の冷蔵庫の片隅に、休息時間をストックしていた記憶です。
あれから十ン年経ちましたが、その間に足裏樹液シートというものを、バラエティショップの店頭や、通販(エルダー世代の方が読むような)など、健康雑誌裏の広告でよく見かけるようになり、多少は気になっていました。
だけど、「何それ?ちょっと怪しげな成分を使っているんじゃないの?」と疑り深かったので(笑)、使うまでには至らなかったのです。
それに「なんでそんな風に茶色くなるの?怪しい!」と半信半疑でした(笑)
今回、数年ぶりに実際に商品を手に取り、パッケージをジロジロ眺めていたら、なんだか面白そうと心動かされたのです。
PERORIN SOLE SPA SHEET ペロリン足裏樹液シート
(↑英語表記でパッと見で「パーソン」かと思っていたら、「ペロリン」だった……苦笑)
夜、寝る前に足裏に貼るだけで、足がとても軽くなりました!驚きです。


両足で6回分なので、12枚入っています。剥離紙を剥がし、足裏に貼るだけでOK.

足裏の中央付近に貼り付けるような感じです。
翌朝……使用後、見て見たいですか?
お食事中の方がいらしたら、ごめんなさいね。

※画像サイズを小さめにしました^-^ ちなみに画像加工はしておりません
たった一晩、お風呂から出た時に貼って、翌朝着替える時に剥がしました。
夜22時頃貼付、翌朝4時に剥がしたので、約6時間でこのようになりました。
そして、はがした後、多少の足裏のべたつき感がありましたが、それを洗い流した後、足がめっちゃ軽いのを実感しました。(※体感や結果には個人差があります)
それだけ老廃物が滞っていたのか?と、ちょっぴり悲しくはなりましたが(笑)、それは事実として受け止めて、これからはいらないものを溜めすぎないように、こまめにリセットしよう!と決意(?!)したのです。
そもそも、樹液シートの正体って何?!

樹液シート、樹液シートと連呼しているけれど、これっていったい、何なの?!と疑問に思う方は多いと思います。
樹液シートの「中身」は、樹液の成分である、木酢(もくさく)・竹酢(ちくさく)を粉末にしたものです。
そして、今回私が購入した樹液シートの成分欄には「蒸留木酢液」とあります。
蒸留とそうでないのでは何が違うのかと調べてみたところ、蒸留木酢液はホルムアルデヒドの含有が少なく、安心して使えるとありました。
そして、ヨモギ、ドクダミの成分も配合されているのでデトックス効果がさらに高まるのかな?という感じでしょうか。
カモミールの香りもほのかに伝わります。
他にはバラやコーヒーの香りがあるそうですが、どうでしょう。使ってみた方は教えてください(笑)
樹液シートが茶色く変化するその理由
元々の樹液シートの中身と、足裏から出た水分(汗)が反応して茶色くなる、と箱に書いてありますが、色の変化には個人差があるとのことです!
他にどんな色に変化するのでしょうか?見てみたいような気がするし、ちょっと怖いような。(笑)
どうして樹液シートを貼るだけで足が軽くなるの?
足裏には汗腺が多く、普段から汗をかいているのですが、どうしてこのシートを貼った時に、特に足が軽くなったことを実感するのでしょうか?
これは、木酢液に含まれる「水を吸い上げる力」が、足裏からグングン汗を吸収しているからだといわれています。
樹木は、根っこから水や養分を地面から吸っています。そして、樹木シートは樹木の成分の木酢液でできているので、足裏から汗をぐんぐん吸うのではないか?という見解です。
ウェブ上で調べたことなので、もしかしたら定かではないのかもしれませんが、参考までにここに記しておきますね。
このことに関しては、ネット上にさまざまな言われがあるので、深く調べてみるのも面白そうですが、とりあえず今回はさらっとまとめてみました。
樹液シートの使いかた

●足の裏を基本として、その他必要としている部分にシートをお貼りください。
●就寝時に貼りますと、違和感なくご使用いただけると思います。
●足裏から出た水分によってシートが茶色く変化します。色の変化には個人差があります。
●ご使用後、個人差はありますが、万一べとついた場合は濡らしたタオルでふき取るか、ぬるま湯で洗い流してください。
……と、箱に記載されています。
個人差はありますが、とはあるけれど、だいたいの方の足裏がべとつくのではないかと予想されます。
剥がした時、少し水分がジュクジュクしていたので、私はシャワーで足裏を洗い流したり、タオルでふき取りました。
あと、今朝このブログを更新した時、Facebookから読んでくれた友人から「以前、使ったことがあるけれど、しみだしてシーツが汚れた」というコメントをもらったのですが、そういう心配もあるのか、気づかされました。
ですので、解決方法として思いついたのが、シートを貼ったら靴下を履いて寝るというのはいかがでしょうか?(寝る時に靴下を履くと云々……というのは一旦、置いといて。笑)
途中ではがれるのを予防するためと、樹液成分がシートからしみだして汚さないためです。
もし、これらが不安な方は、足首を締め付けない程度の靴下か、フットカバーなどを併用するといいのかな?と思います。(フットカバー脱げちゃいそうですが)
そう簡単にしみないとは思うのですが、万が一の時のために、心配な方は何か対策をとられた方がよいかもしれません。
ちなみに私は先週2回試しましたが、しみたりなどはありませんでした。朝まで足裏にしっかり張り付いていていましたよ。
商品の詳細は、↓下記↓をご覧ください^^
ペロリン足裏樹液シート 足裏ラクラク カモミール12枚入り(両足6回分)
ホルムアルデヒドや、蒸留木酢液などについても掲載されています。ついでにいえばここからお買い物できちゃいます(笑)
セルフケアのたいせつさ
今回私が市販の樹液シートで体感したのは、普段なんとなくだけど足がダルいな~重たいな~という、いわゆるダルオモ状態であることが当たり前になっていた。
で、このシートを使ってケアしたことで「足ってこんな感じだったっけ?」と、従来の足を取り戻したような感覚になりました。
皆さんも多分おそらく、カラダがしんどい状態に慣れてしまっているかもしれません。
普段から「今」の状態でいるから、カラダが「ラクな状態」を少し忘れてしまっているかもしれません。
だけど、こうしたアイテムを使ったり、プロの施術を受けることで、もともとのカラダの状態を取り戻すことができます。
そして、「今まで私って本当に頑張ってたんだ!無理してきたんだ!」ということを認めることで、気持ちにもラクになるのかなと思うのです。
ずっと突っ走っていたなら休むことを悪いと思わない、気持ちを緩めることを自分に許可してあげてくださいね!
そして、自由になれる時間に、駆け込みサロンに出かけて行って30分だけでも施術を受けるとか、お気に入りのセルフケアアイテムを探して見つけて、使ってみるとか。
そういう時間をぜひスケジュールしてみてくださいね!
============
以前書いたおすすめセルフケアアイテムの記事を執筆しました!
*執筆した記事がmybest(マイベスト)に掲載されました!
「冷え・むくみ」のセルフケアに!リフレクソロジストが愛用するアイテム8選
===========
お気軽にフォローしてくださいね♪
☆齊藤美幸 Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)
=============
LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」を友だち登録してくださった後に、スタンプ1つ押して返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。
1対1でLINEのやりとりができるので、サロンご予約、お問合せはもちろん、
サロンやメニューについて何か聞きたいこと、知りたいことがありましたら、こちらからどうぞ♪
LINEID 検索 @yoz8755g(アットマーク含みます)
「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信して、私と繋がってください!
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せ・1対1トークがカンタンにできます!
お得なイベントやクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想などもお聞かせください^^
=============
2019年手帳の仕様シリーズ♪
(3)週間ブロックタイプ ユナイテッドビーズ A5ブロック ノートリフィル
============
天然石ブレスレット制作・販売「アトリエ・シリウス」
(1)インスタグラム
https://www.instagram.com/atelier_sirius/
(2)LINE公式アカウント(旧LINE@)
LINE ID検索:@cib6338h
アットマークを含む英数字を入力して、検索してください♪
友だちに追加後、スタンプを押していただくと、LINE上で私と繋がることができます
改めて、こちらもフォローお願いします♪
天然石・パワーストーンブレスレット販売
web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=======================
コメントを残す