どうして制汗剤を使うの?
どうして汗のにおいが気になるの?
じゃあ、汗がにおうのはどうして?
船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤美幸です。
質問攻めで始まった今日の記事です(笑)
さて、今日は一度は使ったことがあるだろうと思われるアレのお話しです。
学生時代体育の時間や部活の後、あるいは今もエチケットのために、シューと一吹き、二吹きしたことがある方、している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
アレって……そうです、制汗剤のことです。夏の間の汗対策、エチケットとして持ち歩いていた人もいらっしゃるのではないでしょうか?
だけどね、制汗剤って実は逆効果なのですよ!
汗腺の衰えが汗のニオイの原因に!?
汗の役割って何?
人間の生命活動に必要な体温調整をする こと。
体内に熱がこもると皮膚の血管を広げたり発汗することで、体温の調整をします。
さらに、汗に含まれる水分と皮脂が、肌をキレイに保ってくれる善玉菌のエサにもなりますので、汗はかかないよりもかいた方が良いといわれています。
汗の正体~いい汗と悪い汗?~
そもそも汗の正体は何?
血液中の水分(血漿:血しょう)とミネラル(塩化ナトリウム、カルシウムなど)が、汗腺を通って流れ出たものです。
体外に排出されるのは水分だけで、ミネラル分は汗腺の働きによって再吸収されて血液に戻るため、水分だけの「サラッとした、ニオイのない良い汗」になるのですが、ミネラルが再吸収されずに水分と一緒に出てしまうと、ベタベタした汗になってしまうのです。
つまり、しょっぱい汗をかく人の汗腺は、本来の働きをしていないということ。
いわゆる「さぼり汗腺」なのです!!
このミネラル成分を含む汗は、汗の独特のニオイの原因となったり、皮膚をアルカリ性に傾けてしまうため、肌荒れの原因にもなります。
つまり、これが悪い汗と呼ばれているものなのです。
心当たり、ありませんか?
現代人は空調の整った快適な環境で過ごすことに慣れてしまっているため、あまり汗をかかなくなりました。
そして、制汗剤に頼ったために、汗腺をふさぎ汗が体外に排出しにくくなりました。
その結果、汗腺が衰えてしまい、べたべたした悪い汗をかく人が増えたのです。
良い汗をかくには、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動や、入浴、バランスの良い食事の習慣を心掛ける必要があります。

制汗剤を使いすぎることで起こりうるトラブル
1.かゆみやかぶれ発生のリスク
制汗剤の成分としてよく使われているものに、塩化アルミニウムがあります。
汗腺をふさぐため制汗効果は高いのだけれど、実は、かゆみやかぶれなど、肌トラブルをおこしやすいのです。
2.ニオイがさらに強くなる?
制汗剤には、毛穴をふさぐ「収れん剤」と、ニオイの原因菌をやっつける「殺菌剤」が含まれています。
これらが汗腺に蓋をするような役目をしています。
ところが、汗を体外に出したいのに、汗腺にふたをして出させなくすると、汗と一緒に出したかった老廃物が出てこれなくなり、ニオイをさせたくないのに余計にニオイを強くしてしまう恐れがあります。
つまり、汗を抑えようとすることが、かえって逆効果だった、ということなのです。
汗腺を鍛えよう!
汗で不快な思いをさせたくないし、したくないから気遣っていたのに、それがかえって逆効果なら、どうしたらよいの?という声が聞こえてきます。
さぼり気味だった汗腺を働き者にする方法は、入浴がベストです。
42度ほどの少し熱めのお湯で入浴します。
ただしこれは全身浴ではなく、部分浴です。手足だけをお湯に浸します。
じんわり汗をかくまでラクな体勢で手足を浸すと、しばらくすると汗がぶわっと出てきます。
汗腺がさぼり気味だと、少し時間がかかるかもしれませんが、これを続けるとさらっとした汗がかけるようになります。
そして、お風呂から出たら水分をきちんと拭き、自然に汗が引くまでクールダウンします。
暑いからといって風に当たったりして体を急に冷やすのは、働き始めた汗腺の機能をストップさせてしまうので注意してください。
発汗を促すため、入浴前に水分を摂ることもおすすめします。
部分浴がおすすめではありますが、まず、この暑い夏をシャワーだけで乗り切っていた方にとって、湯船につかるというところがハードルが高いかもしれません。
ですので、まずはお湯にゆっくりつかるところから始めてみてください。
そして慣れた頃に部分浴をスタートさせてみてください。
おわりに
新しい習慣が身につくまで3週間時間がかかるともいいます。
ですので、汗に悩んでいたり、制汗剤を使っている方、使うのをやめたいなという方は、まずは試してみるのもいいかもしれません。
自然に良い汗をかける体質になれるように、まずは試してみていただけるとよいかもしれません。
制汗剤の使い過ぎは、脇の下の常在菌をやっつけてしまうことに繋がるので、できれば自力で気持ち良い汗をかけるような体質を目指していきたいですね。

あとがき
私も昔は制汗剤をよく使っていました。
窓口業務をしていたころは、近所のドラッグストアで大型缶の2本セットなどを頻繁に買い込んでいたような気がします。
そして仕事が始まる時、終わって着替える時に、シューっと一吹き、二吹き。部屋が白い煙(?)に包まれた記憶があります。使うときにまわりの方にごめんなさいと声をかけていた記憶もあります。
あれって、無意識に「人様には迷惑な物質をふりまいているんだなー」って思っていたからの発言だったのでしょうね(多分ね)
制汗剤って、習慣になるとやめられなくなりますよね。
頼っちゃうというか……これを使わないとニオイがするかも!って気になっちゃうのですが、シューっとした時の白いもやもやの煙を、一度誤って思い切り吸い、むせてしまってからは使うのをやめました。
息苦しくなったから。
むせるといえば、衣類や空間に一吹きする○ァブリーズも一緒です。発売された時に買ったことがあるのですが、あれ、異様にむせるので、異常を感じて使うのをやめましたもん……
すみません、かなり話が脱線しましたが……制汗剤の類はとっくの昔に卒業して写真を持っておらず、花の写真を使ったというわけですのでご了承ください^^
★追記 2020年1月30日
NHKの番組で、冬である今、制汗剤(ロールタイプ)が飛ぶように売れているそうです。
どうしてかというと、冬でも汗をかいて、自分の「臭い」が気になる人が増えているからなのだとか。
ところが、体臭の専門外来を訪れる患者さんの中で、治療が必要な人はその中でもほんの2、3割で、残りの7~8割は「治療必要なし」との事。
つまり、気にしすぎているのだそうです!
「自分のにおい」が気になるのは、「無臭社会」だから。
洗濯洗剤も、色の白さよりも、においを取る方を優先する時代なのだそうです……
汗のにおいが気になるのでしたら、まずは汗腺を鍛えるところから始めてみませんか?
いい汗をかくために、できることをコツコツと続けて、さぼり汗腺をきたえましょう!
=============
☆お知らせ☆
*執筆した記事がmybest(マイベスト)に掲載されました!
「冷え・むくみ」のセルフケアに!リフレクソロジストが愛用するアイテム8選
============
船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」は、
完全予約制・女性専用の自宅サロンです。
天井に映しだすプラネタリウムの星空を眺めながら、
リフレクソロジーを受けていただけます^^
よろしかったら、ホームページ内や、
他のブログもご覧くださいね。
記事がお役にたてたら、嬉しいです♪
LINEユーザーさんは、LINE公式アカウント(旧LINE@)が便利です!
「リフレクソロジー&アロマ シリウス」を友だち登録してくださった後に、
スタンプ1つ押すか、ひとことだけでも返信していただくと、私とサロン名で繋がる事ができます。
1対1でLINEのやりとりができるので、サロンご予約、お問合せはもちろん、
サロンやメニューについて何か聞きたいこと、知りたいことがありましたら、こちらからどうぞ♪
他の人には読まれませんので、ご安心ください!
LINEID 検索 @yoz8755g(アットマーク含みます)
「友だちに追加」後、お気に入りのスタンプをポン!と返信して、私と繋がってください!
1対1トークを使えば、ご予約・お問合せ・1対1トークがカンタンにできます!
お得なイベントやクーポンも不定期配信しています。
ブログのご感想なども、お待ちしてます!
=============
天然石ブレスレット制作・販売「アトリエ・シリウス」
(1)インスタグラム
https://www.instagram.com/atelier_sirius/
(2)LINE公式アカウント(旧LINE@)
LINE ID検索:@cib6338h
アットマークを含む英数字を入力して、検索してください♪
友だちに追加後、スタンプを押していただくと、LINE上で私と繋がることができます
改めて、こちらもフォローお願いします♪
天然石・パワーストーンブレスレット販売
web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市
八千代市・香取郡
東京都 千代田区・墨田区・文京区・葛飾区
江東区・江戸川区・板橋区・杉並区・
世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面・和光市
栃木県方面 よりお越しいただいております。
======================
コメントを残す