塩のパッケージの読み方、ご存じですか?これが読めると、塩を選ぶ時にとても役に立ちます。
千葉県船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤みゆきです。
間が空いてしまいましたが、前回の記事で日本で売られている代表的な塩についての記事、思いのほかたくさんの方にお読みいただき、さまざまなご意見をいただきました!
ありがとうございます^^
今回は、今どのような塩が売られていて、買うときにどういう点に注意するといいのか、簡単にまとめてみました。
販売されている代表的な塩の種類
スーパーなどでよく見かける塩の種類をピックアップしてみました。さて、あなたの家の塩はどれですか?
1.イオン交換塩
簡単にいえば、食塩のことです。
食塩は塩化ナトリウムが「99%以上」と定められています。
超高純度塩ですが、海のミネラル分はほとんど含まれておらず、化学工業的な製法で作られた塩です。
2.精製塩
パッケージにも精製塩と書かれているこちらの塩は、塩化ナトリウム99%以上のものがほとんどで、こちらも化学的に精製されています。
輸入した天日塩を原料として、溶解・立釜法で製造される塩です。
※溶解・立釜法とは、天日塩や岩塩などの原料となる塩を溶解して、釜で蒸発して結晶させる方法
天日塩の輸入先はメキシコやオーストラリアが多いようなのですが、ここで作られる天日塩は、ミネラル分をそれほど含んでいないという事が、以前読んだ本に書かれていました。(「日本人には塩が足りない」!より引用)
じゃあ、どうやって判断するの?ということですが、それは、塩のパッケージ栄養成分の表示欄があるはずですので、それを見て判断してください。
ミネラル分の数値が0に近い、あるいは少ない、明らかに低いものは精製塩だと、私は判断しています。
3.伝統海塩(自然海塩)
日本の海水を原料として、天日・平釜法などで生産される塩。
多分皆さん一度はスーパーなどで見かけたことがあるかと思います。その商品
ちなみに私が一番最初に読んだ塩のことについて書かれている本は、この塩のメーカーの代表の方が著者でした。
塩化ナトリウム以外のミネラル分は5~10%前後で、海のミネラル分を含んでいるので、特に、このお塩は手触りがしっとりしています。
塩について学び初めて、まず最初にこの塩を使った時、しっとりした手触りに衝撃を受けました!
ちなみにこちらの塩の原材料名は海水。他に一切記載なし。製造法は天日・平釜とあります。
※天日・平釜法とは、塩田と太陽熱や風力などで海水を濃縮し、平釜で加熱蒸発して結晶さぜる方法です

4.にがり補足再生塩
にがりや海水を加えて、塩化ナトリウムの純度を少し下げた塩。
輸入の天日塩を原料とし、おもに溶解・平釜法で製造。
実は、以前家で使っている塩が、4番の塩だったんですね~!!
「天日塩を沖縄の海水で溶かし、平釜でじっくりと煮詰め……(以下略)」と書いてありました!!
だけど、塩の売り場に並んでいる商品は、だいたい今ほとんどが、こういう作り方でできている塩です。
(有名な「○方の塩」も同じような製法だったような……)
なるほど……今思うと、3番の塩と比べてお値段がちょいと買いやすい値段だったかな。
(3番は、量のわりには購入するにはちょいと勇気がいります。苦笑)
5.岩塩
岩塩を採掘して粉砕するか、岩塩層に水を注入して溶解し立釜法などで煮詰める。
さて、ここまで読んでくださった皆様のおうちにある塩はどのような塩でしたか
裏面ラベルを見たくなってきたでしょう~ぜひこの機会に、時間がある時に、さっそくチェックしてみてくださいね。
もし、家にある塩が化学工業的に生産された塩だったり今まで使っていた塩が、ちょっと心配になった方、いらっしゃるかもしれません。
次の記事で「どうしたらいいか」お伝えしようと思います。
さいごに
今年、デパートの物産展で出会った、ステキなお店のお塩をご紹介させてください!

ちょっと反射してますが……
今年の1月?2月?とにかく寒い時期に、船橋東武で開催されていた九州物産展で出会ったお店です。
長崎・五島列島の海水を煮詰めて作った、かどのない丸みのあるお塩。
最初に感じるのは塩からい感じ。だけど「しょっぱい!」という感じではない。
塩の結晶をじっくりなめていると、最後に残るのは、まるい柔らかい感覚。とても甘いのです。

塩の結晶
今までの概念だと、粗塩はしょっぱい!というイメージですが、これは甘い粗塩です。
このように作っています!という写真が付いています。
私が購入した時は対面販売だったので、丁寧に説明してくれました。

写真右の製造方法をご覧ください。

原材料名:海水 / 工程:平釜
いたってシンプル。そしてどうやって作られているのかが、頭の中で想像しやすい。
(こちらは写真がついているので、イメージしやすいですよね!)
あ、ついでに言うと、ここの「金の水餃子」が本当に美味しいです!
魚と野菜を使ったミンチを、五島うどんの生地で包んだ餃子なのですが、魚がキライな私でも美味しくいただけました。
最初は対面販売で買ったんだけど、あまりのおいしさに、ネットショップでリピートしちゃいました。笑
五島うどんもおいしいですよ。椿油を使っているんですってー!
↑に貼ったリンク↑から買わなくても、どこかのデパートの物産展などで出店されているのを見かけたら、ぜひブースに行ってみてください!
お塩や試食で実際に試してみてくださいね!出会えなかったら、ネットショップをご覧ください。
ちなみに、私はこのお店の回し者ではございません!本当に美味しいので、お知らせしたいだけなのです。笑
=============
☆お知らせ☆
*【残5→4席】5月11日(金)11時~ 4コマノートの使い方シェア会@千葉・鎌ヶ谷
*自分で貼れる耳つぼダイエット・シールセットの販売しています。
サロンに通わなくてもいいから、忙しいあなたにぴったり。詳細は、こちらの記事をご覧ください。
【耳つぼダイエットPOWER SEAL DIET】お取り扱い、はじめました。
https://www.sirius-miyuki.com/archives/1598
耳つぼでダイエットサポート!押さえておきたい3つのツボ
https://www.sirius-miyuki.com/archives/613
郵送でお届けしますので、遠方の方でも大丈夫です。
「サロンに通うダイエットコース」ではないので、自己管理ができる方でしたら、ひとりでダイエットができます。
お問合せはこちら
https://www.sirius-miyuki.com/inquiry
=============
お気軽にフォローしてくださいね♪
☆齊藤みゆき Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)
☆web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市・
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市・八千代市
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
埼玉県さいたま市 方面
栃木県方面 よりお越しいただいております。
=======================
コメントを残す