塩、適当に選んでいませんか?
千葉県船橋市・塚田エリアの星空リフレクソロジーサロン「リフレクソロジー&アロマ シリウス」齊藤みゆきです。
塩選びって大切なんです。
よく「塩分をとりすぎると高血圧になる」と言われていますが、実は、塩ってそんなに悪者ではないんですよ。
塩は、人間の体にとって大切な役割を果たしています。
メディアなどで「塩」は悪者扱いされていることが多いのですが、実は、ちゃんとした塩を摂っていれば減塩は必要ないのではないか?と私は考えています。
その理由を、いくつかに分けてお伝えしていきますので、お読みいただけたら嬉しいです。

私がチェックしている4項目
食用に最適な塩の条件として、
・原料
・製法
・成分
・栄養成分表示欄
を見るようにしています。
・原料は、海水から直接生産していること。
・製法は、少なくともイオン膜法、採掘法、溶解法 を用いていないこと。
・成分は、塩化ナトリウム以外の記載がない。
(たとえば、一般的に売られているアジ○オや、エン○ッチ塩、といった商品には、グルタミン酸ナトリウム、つまり、味の○、ハイ○ー、という名称で販売されている化学調味料が含まれています)
栄養成分表示欄のココを見る!
・カルシウム
・カリウム
・マグネシウム
といった、ミネラル分が含まれているということ。
(これらは製法によって数値は多少変わります)
ところで、上でご紹介した写真の塩、ご存じですか?
(知っている方が見ると、パッケージでバレバレなのですが……)
こちらの栄養表示欄、下から3行をご覧ください。ミネラル分の数値が高く出ています。
これは何を表しているのかというと、塩に「にがり」の成分が含まれているということなのです。
にがりは摂りすぎると腎臓に負担がかかる、ということで、一瞬流行ってすぐに消えてしまいましたが……
塩の選び方のポイント
塩は、人間の体内ミネラルバランスを整えるので、にがり成分が含まれている塩を選んだ方が良いのかな?と、私は考えています。
もちろん、これは、塩の製法(塩がどのような材料で作られるのか)によって、数値に違いやバラつきがでます。
塩のパッケージの裏側には、この塩がどのような製法によりつくられたのか?が表記されているので、それを読み、判断できるようになると、塩選びが楽しくなるかもしれません。
そして塩の味の違いがわかり、感動!するかもしれません。
おわりに
今までおそらく無意識に?「いつもこれを買うから」「実家で使っていたから」という理由で、選んでいるかもしれません。
塩は日用品や化粧品、文房具のように、口コミで選ばれることって、おそらく無いのではないかな……?と思います。
塩の事について知ることで、スーパーの塩売り場でジロジロ見るのが楽しくなりますよ!
(逆にショックを受ける方も多くいるかもしれませんが)
自分のカラダ、家族のカラダのために、塩選びを意識してみてはいかがでしょうか?
※なお、このシリーズは不定期に更新♪次回は「塩の種類」について書きますので、しばらくお待ちください。
☆ほーぼ雑談がメイン!(笑)アメブロは時々更新しています♪
プラネタリウムが見えるリフレクソロジー&耳つぼサロン「シリウス」@千葉・船橋
お気軽にフォローしてくださいね♪
☆齊藤みゆき Facebook (ブログみました!とメッセージいただけたら嬉しいです)
☆web shop アトリエ・シリウス(BASE ベイスにリンクします)
=======================
千葉県 船橋市・鎌ケ谷市・市川市・松戸市・
白井市・佐倉市・柏市・千葉市 方面・市原市・八千代市
東京都 墨田区・文京区・葛飾区・江東区・
江戸川区・板橋区・杉並区・世田谷区・小金井市
神奈川県 横浜市・川崎市 方面
栃木県方面 よりお越しいただいております。
======================
コメントを残す